聖愛だより2005年5月号へ

聖愛だより2005年7月号へ


聖愛だより2005年6月号



「断絶」

 子どもが幼少期時代、親と子は非常に密接な関係にあります。年をとってから、あの時代に戻りたいと思うほどの信頼関係があります。一時、断絶という言葉が流行しました。最近はあまり聞かれなくなりましたが、だからといって断絶がなくなったわけでも、その正体が理解されたのでも決してありません。
 人間自体の理解の難しさはいつも変わりません。「断絶」という言葉は都合の良いものでした。それを使って自分と違った意見を持った人とはなるべく関わらずに済ますことが出来ました。世代間の断絶、体制派と反体制派との間の断絶、親と子、教師と生徒、管理者と雇用されている者との間の断絶として片付けることが出来ました。でも、そう簡単に片づけられるものではない。
 とすると人間は本当に理解し合えるのでしょうか。正しい前提は、人間は互いに違う、理解しつくせない、から始めることです。理由は、人間は一人一人別個の人格だからです。自分とは違う二人といない交換不可能なかけがえのない存在は、人間の尊さの根源であると同時に限界をも作っています。すべての人に対してその尊さと限界を知って、謙虚に接しましょう。園児たちは断絶をもって接しては来ません。差別もありません。全幅の信頼をもって近寄ってきます。私達もその尊さと限界を子どもたちから教えられるのです。


        チャプレン 村川政勝



≪6月の行事予定≫
日付園の予定職員の予定
1日(水)子育てサークル(レインボー)職員会議
4日(土)親子遠足 愛情弁当の日 
7日(火)合同礼拝聖書研究 めぐみの会
8日(水)子育てサークル(プーさん)マネージャー会議
9日(木)ポップコーン(クラブ活動)構造化会議
10日(金)花の日子どもの日
長寿荘訪問
 
13日(月)小人さんの音楽会マネージャー会議
14日(火)歯科検診 
15日(水)世代間交流:ちまき作り
子育てサークル(レインボー)
企画会議
16日(木)蟯虫卵検査、尿検査相双支部保育士部会学習会
17日(金)しゃりん梅訪問  
18日(土)保護者会レク:ミニ運動会 
20日(月)避難訓練 
21日 聖書研究 タラントの会
22日(水)子育てサークル(プーさん)給食会議
23日(木)ポップコーン(クラブ活動) 
25日(土)保育参観・給食試食 
27日(月)小人さんの音楽会
28日(火)しゃりん梅訪問 

  ≪花の日・子どもの日礼拝≫ 10日(金)

   長寿荘訪問 つき組

 アメリカの教会では6月の第二土曜日を「花の日・子どもの日」として礼拝を守っています。子どもたちを主に導き、親の教育を説く特別礼拝を行ったことが始まりとされています。教会を花で飾ったことから、今でも花を持ち寄って礼拝を捧げています。
 当日、保育園でも花を囲んで礼拝をし、その後つき組の子どもたちが代表で長寿荘を訪問します。花のように愛らしい子どもたちの笑顔と歌声を一緒に花束を届けます。

 ※当日の朝、お花の持ち寄りにご協力下さい。

   世代間交流事業・ちまき作り(つき組) 15日(木)

 保育園では毎年、ご近所のお年寄りの方々と交流会をしています。今回は「ちまき」を通して楽しい一時を過ごします。
 「ちまき」はこの時期(旧節句の頃)にクマ笹の葉を利用して、餅米を包みグツグツ煮て仕上げます。きな粉をつけて食べると、笹の香りとお餅のような食感でおいしいものです。
 ちまき作りの他、昔の食事や遊びなどのお話を聞いたり、一緒に歌って楽しく過ごします。

  ※午後の3時おやつは、この「ちまき」です。

   保育参観・自然遊び、給食試食  25日(土)9時〜12時30分

 今回の保育参観は、日本全国各地で自然触れ合い活動をしています中山康夫さんを講師にお招きをして、ファミリークラスの親子を対象に「親子自然遊び体験」をいたします。
 保育園でも散歩によく行く、御本陣山に行き野外活動をします。
 “自然を大切にし、自然を教え、自然と遊ぶ”このことを実践されている中山さんから、お父さんやお母さんにも大切なメッセージがあります。
子どもの頃楽しんだことを思い出して、楽しさを再発見してください。

てんし・つぼみ・はな組は保育園で過ごしている様子を見ていただきます。一緒に遊んでください。

   ≪畑の先生紹介≫

 岡 征四郎さん(環境カウンセラー)

 今年度、保育園の畑、園庭の花や木などの手入れをしながら、子どもたちに作物の生長や不思議さを体験を通して教えてくださいます。
 月に数回、園内で各種作業をして頂きますが、雑草を取りながらミミズやダンゴムシを見つけてくれるので、子どもたちは「畑の先生」が来ると喜んで集まってきます。

   ポップコーン(クラブ活動)

 先月よりファミリークラスではクラブ活動が始まりました。葉っぱクラブ・クレヨンクラブ・トライクラブの3つのクラブにそれぞれ分かれて活動しますが、普段の遊びとは少し違ってワクワクした思いで参加している様子が、どの子からも伺えます。
 このクラブ活動は「協調・協力する」「興味を広げる」「感じる」「気づく」を目的にしています。
 活動の内容は年間計画に基づいて行っていますが、その様子は随時、園庭掲示板等でお知らせしますのでご覧ください。
クラブ活動(ポップコーンクラブ)
月に2回、クラブ活動があります。ファミリークラスの子どもたちはたのしく参加しています。
葉っぱクラブ
森や野原へでかけていく、自然体験クラブ)
クレヨンクラブ
(おえかきクラブ)
トライクラブ
(うんどうあそびクラブ)
5月 ペンテコステ礼拝(装飾)