![]() |
お母さんが子どもを胎内に宿しているときこそは、母・子が密接に一致しているときです。そして、出産は喜びであると同時に、実はひとつの別離なのです。それでも、乳飲み子との関係は何にもまさって近いです。父親から見て、うらやましい限りです。父親は残念ながら、初めから距離があります。しかし、それは子に対して客観性を持てる目でもあります。
その働きがずっとうまく働くといいですね。本能的に母親は主観的であり、父親は客観的ですし、そうならなければなりません。厳しいことですが、母親が直面することは子どもが自分のものでありながら離乳、園、小学校と順を追って距離を広げていくことです。高校生になる頃は全く別の存在になってしまいます。それは母親にとって大きな試練です。時には断絶さえ起きます。
子どもについてもっとも深く知っている者でありたいという願望はむごくも拒否されるのです。すべてにおいて最も近いものであり続けたいという願いは捨てなければならない時が必ず来るものです。手の届かないところに行ってしまいます。何を考えているのか分からない子どもになってしまいます。
でも、それは悪いことでなく、子どもにとっては必ず通らなければならない成長の過程です。子どもは初めから一個の人格なのです。ただ今は、生きるすべをまだ知らない人格を私達は神から預かり、育てるのです。
≪7月の行事予定≫ | |||
日付 | 園の予定 | 職員の予定 | |
1日 | (金) | 救急救命講習会(19:00〜) | |
4日 | (月) | 小人さんの音楽会 | 年少会議 |
5日 | (火) | 年長会議 | |
6日 | (水) | 一人暮らし老人の集い | 職員会議 |
7日 | (木) | 七夕のお楽しみ会 | 構造化会議 |
8日 | (金) | プール開き 避難訓練 救急救命活動(19:00〜) | |
10日 | (日) | 福島IEP研究会 | |
11日 | (月) | 小人さんの音楽会 | マネージャー会議 |
12日 | (火) | 合同礼拝(ほし・つき組) | 聖書研究 めぐみの会 相双支部学習会 |
13日 | (水) | 子育てサークル(プーさん) | 東北・北海道ブロック 保育研究大会(〜15日) |
17日 | (日) | 自然遊び教室(保護者会レクリエーション) | |
19日 | (火) | 園内研修 | |
20日 | (水) | 子育てサークル(レインボー) | ケース会議 |
21日 | (木) | ポップコーン(クラブ活動) | |
22日 | (金) | わんぱく遠足打ち合わせ(小学生・つき) | |
23日 | (土) | 弁当の日 | |
25日 | (月) | 愛情弁当の日 | |
26日 | (火) | 聖書研究 タラントの会 | |
27日 | (水) | 給食会議 | |
28日 | (木) | わんぱく遠足 | |
29日 | (金) | しゃりん梅訪問 | |
30日 | (土) | 夏祭り | |
一人暮らし老人の集い「七夕まつり会」 原町市社会福祉協議会主催 ・日 時 7月6日(水) 制服着用 8時30分まで登園 ・対象児 つき・ほし組 市内の70歳以上のお年寄りの方々と交流を持ちます。 七夕にちなんだ歌をうたったり、ふれあい遊びをしたりして、交わりのひとときを楽しみます。 また、子どもたちは4月から織り機でプレゼント作りに取り組んできました。手紙入れに仕上げた物をプレゼントする予定です。 |
![]() |
鈴虫の赤ちゃんが生まれました! 今年で4年目ですが、6月15日に孵化しました。無事孵化した出来事に、生命の 力強さや受け継がれていく命の尊さを感じます。いつごろ、またあの涼やかで可 愛い泣き声を聴かせてくれるのか楽しみにしています。 |
![]() |
わんぱく遠足 行き先 新田川(原町市泉) ・日 時 7月28日(水) ・対象児 つき組、小学3・4年生(卒園児) 川遊びをします。川の流れや生き物など、様々な発見を通して自然の不思議さを共に感じながら、川ならではの遊びを楽しみます。 ※小学生とつき組の打ち合わせ 7月22日(金)9:30〜 |
![]() ![]() |
自然遊び教室(全園児・保護者) 主催:保育園保護者会 ・日 時 7月17日(日) 9:00〜12:00 ・場 所 憩いの河畔 「野馬追いの里原町市立博物館」の学芸員の稲葉修さんより、川遊びや川の生き物について教えていただきます。ぜひ、ご家族で参加下さい。 ※昼食には、カレーが用意されます。 ※詳細は、後日お知らせ致します。 |
![]() |
夏祭り・フードバザー(全園児・保護者) 主催:保育園保護者会 ・日 時 7月30日(土) 16:00〜 ・場 所 原町聖愛保育園 園庭 地域の人々と祭の喜びや楽しさを共に味わい楽しみたいと思います。「森と川」をテーマに行います。 準備は保護者会役員会で決定した食べ物、遊びのコーナーを全保護者で担当していただくようになります。ご協力下さい。 ※保護者会役員話し合い 7月11日(月) 19:00〜 ※各クラス全保護者話し合い 7月12日(火) 19:00〜 (各保育室にて) |
![]() |
6月4日 親子遠足 (丸森町) | ||
![]() |
![]() |
|
川あそび | 水車作り(製作) | |
6月10日 花の日・こどもの日 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
平田先生へお花のお届け(5才児) | しゃりん梅へお花のお届け(4才児) | 長寿荘へお花のお届け(5才児) |
6月15日 ちまき作り (世代間交流事業 5才児) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
笹の中に米を入れる | いぐさでしばる | 一緒ね・・・・ |
6月25日 親子自然あそび教室 (ファミリークラス・保育参観) 講師 中山康夫さん |
||
![]() |
![]() |
|
中山さんの草笛演奏で始まりました | 万華鏡 不思議な映像に驚き | |
6月29日 紙芝居読みきかせ 福寿園の方が保育園に訪問 |
||
![]() |
![]() |
|
おじいさん・おばあさんの手作り紙芝居「はなさかじいさん」「ねずみのよめいり」 | おばあさんをお見送り「また来てね」 | |
梅雨の合い間のお散歩 (1才児) |
||
![]() |
![]() |
|
坂道もじょうずに歩けるようになりました。 | 山道を登って・・・、うしろ姿もカワイイでしょ〜。 | |