聖愛だより2005年8月号へ

聖愛だより2005年10月号へ


聖愛だより2005年9月号



「我と 汝と それ」

 梅雨明けが遅くなり、不思議な夏でした。子どもたちにはあまり関係ないようで、どんな日も楽しいですね。その日一日を完全に生きる、それが子どもの生き方です。わたしたちもそのように生きたいですがもう無理です。人格としての生き方、愛し方はきびしいです。M・ブーバーという人は、「我と汝」こそ人格的な人間同士の関係だと言いました。それが、「我とそれ」となるとき、人格を離れ「もの」となってしまいます。
 実際に「我とそれ」という関係になってしまうことがいかに多いことでしょうか。「我と汝」は妻や夫を、そして子どもを「もの」とすることを絶対に禁じ、相手に判断も意思も丸投げして任せてしまう安易さを許さない生き方です。つまり、自分の生き方に自分が責任を持って生きることです。それは同時に、相手にもそういう生き方を求めることです。
 愛する相手に独自の世界を許しながら、愛し続ける生き方です。紙と同じように人のことも理解しつくせません。それでも理解しようと努めなければなりません。でも、無理に理解しつくそうとするのはやめましょう。それでも、愛することを証明できるのです。このように人格としての生き方、愛し方があるのです。そういう中で育った子どもは幸せです。人格として人を信頼することが起きます。人を疑い、計算で判断する、そういう子どもにはしたくありません。


        チャプレン 村川政勝



≪9月の行事予定≫
日付 園の予定 職員の予定
1日 (木) 総合避難訓練  
3日 (土)   高機能アスペルガー講演会
4日 (日) ほれん「親と子の集い」  
5日 (月) しゃりん梅訪問(ほし組) ちいろば会理事会
6日 (火) 合同礼拝(ほし・つき組)
大根種まき
聖書研究めぐみの会
7日 (水) 世代間交流事業(ほし組)
「ハイキング」
 
8日 (木) ポップコーン(ファミリークラス) 職員会議
9日 (金) 運動会総合練習@  
11日 (日) 保護者会レクレーション
おまんじゅう作り
 
12日 (月) 小人さんの音楽界(ファミリー) 構造化会議
園内研修
13日 (火) 敬老カード届け 聖書研究タラントの会
14日 (水) 子育てサークル(プーさん) マネージャー会議
15日 (木) 運動会総合練習A 運動会話し合い@
16日 (金) お月見お楽しみ会 ほれん役員会(北町保)
19日 (月) 敬老の日 休園  
21日 (水) 子育てサークル(レインボー) ケース会議
22日 (木) 運動会総合練習B
ぎょう虫卵検査(全園児)
しゃりん梅訪問(つき組)
 
23日 (金) 秋分の日 休園  
26日 (月) 小人さんの音楽界(ファミリー)
愛情弁当の日
 
27日 (火) 運動会総合練習C 運動会最終打ち合わせ
28日 (水) 子育てサークル(プーさん) 給食会議

  どんぐりの苗木が大きくなりました

 昨年のつき組みさんが植えたどんぐりが今年目を出し、25pくらいの高さに伸びました。子どもたちは水をあげ、お世話をし、いつも気にかけています。少しずつ大きくなっていく様子が嬉しいようです。このどんぐりは、3年後、東ヶ丘公園に植えます。これからの成長が楽しみです。

   【2005年度運動会】

 日時 2005年10月1日(土) 9:00〜
 場所  原町第二小学校体育館

   運動会のテーマ 『森と川』

            ~豊か、育む、集う〜

 春:親子遠足。不動尊キャンプ場の森を散策し、川遊びを楽しみました。保育参観では、御本陣山へ出かけ自然に触れました。
 夏:石で魚や虫を製作。園庭にできた川で魚釣りや笹舟レースをして遊んだ夏祭り・・・。夕方の延長保育の時間は、砂場で、子どもたちが山を作って水を流し、小さな川も作りました。

 運動会では、これまでの活動で、体験したことを活かし、自分たちが感じた「森」や「川」を表現します。
 子どもたちはそれぞれ準備に取り組んでいます。ご家族の方々や地域の方が参加できる種目もあります。

 *競技内容等については、後日お知らせいたします。

 *運動会総合練習日
   9/9・15・22・27     9時から開始
    保育園の園庭で行います。(雨天時はホール)

   ○安全のために、足に合った靴を履かせてください。

 総合練習は、日頃の体験や経験の成果を発揮し、運動会へむけての気持ちを高め、みんなで一緒に作り上げていくことを目的に行います。ご家庭でもお子さんの体調管理に留意してください。

   世代間交流事業 『ハイクング』  9月7日(水)

 対象  ほし組・二見町栄会
 東ヶ丘公園堤付近へハイキングに出かけます。

 二見町栄会の方と一緒に自然に触れたり、見たり、使って遊んだりしながら色々なことを教えてもらい、楽しい時間を過ごします。

  *9:00 登園   持ち物:水筒、帽子
  *雨天の場合

    保育園ホールで歌ったり、触れ合い遊びをします。

2005年 夏 つき組
おとまり会 スナップ
☆役割分担
ドラム缶風呂の火おこしに一苦労 はじめてテントはりに挑戦 #はくずれないように・・・
近所のお店に朝食の食材を買い出しに・・・ 夕食のカレー作り お祈りをしてから・・・
リーダーの小学生メンバー
☆キャンプファイヤーでのお楽しみ
各グループからの出しもの
「うたとクイズ」ファイヤーグループ 「おばけなんてないさ」つばめグループ 「あたまかたひざポン」うさぎグループ
「アブラハム体操」りすグループ 「マジックショー」おおかみグループ 「フォークダンス:マイムマイム」小学生
☆一番楽しみにしていました
ナイトプール ドラム缶風呂

わんぱく遠足 「いこいの湖畔」
小学生と一緒に川あそび
「よ〜く体操してね。」 川あそび 「何かいたよ」、「みせて〜」
「つめたくて、きもちいい・・・」 昼食は特性カレーライス カレーのあとは、スイカ割り

はっぱクラブ
本陣山、葉っぱのジャングルのトンネルをくぐって・・・

サマーコンサート
小人さんの音楽会で演奏して下さる先生方。 フルートとオーボエも加わってすてきな音楽会でした。