聖愛だより2005年9月号へ

聖愛だより2005年11月号へ


聖愛だより2005年10月号



「美しいものを選ぶように」

 親御さんたちもお子さんの教育には高い関心を持っていると思います。教育はひとつの「美しさ」を持っています。何をもって「美しい」といい、「俗悪」と呼ぶかは個人の感覚の差があります。例えば、園では出来るだけ自然の木材を用い、色などにも調和を出そうとしています。そこで教育は子どもたちから醜いものを取り上げることによっては得られません。
 むしろ、美しいもの、本物への目を培(つちか)うことによって、彼ら自身が、醜いもの、虚偽なるものを退けるところにあります。人間の心はおのずと真・善・美に向かっています。今日の日本において、子どもたちは、低俗なもの、虚偽の世界、悪の華といったものに取り囲まれています。
 この時、それを遠ざけることも大切ですが、より教育的な方法としては、彼ら自身が、美しいものの美しさに引かれ、善の喜びを知り、正しいことによってのみ満足する人となっていることだと思います。「すべてのものには目的があり、その目的の方向付けが必要である」(モンテッソーリ)とは、美しい教具を使うことの特徴を明らかにしています。
 幼児は、教具一つ一つにそれぞれの目的があること、そしてその目的は正しい手段で用いるときに達せられるという、きわめて重要な真理を遊びの中に学ぶのです。人生においても、目的と手段の一致は生きがい、満足を与えます。それがバラバラになるとき、ものすごいストレスを受けることになります。危険さえ潜むのです。美しいもの、本物を見分け、使う目的を得て欲しいです。


        チャプレン 村川政勝



≪10月の行事予定≫
日付 園の予定 職員の予定
1日 (土) 運動会
愛情弁当の日
 
4日 (火) 合同礼拝(ほし・つき組) 聖書研究 めぐみの会
5日 (水) 子育てサークル(レインボー) 職員会議
6日 (木) ポップコーン(クラブ活動) 年長会議
7日 (金) 消防署見学(ほし・つき組) 子育ての集いIN相双
年少会議
11日 (火) 小人さんの音楽界 構造化会議
マネージャー会議
12日 (水) 子育てサークル(プーさん)  
13日 (木)   相双支部保育士会
17日 (月) しゃりん梅訪問
健康診断(年少クラス)
 
18日 (火) 健康診断(ファミリークラス)  
19日 (水) 子育てサークル(レインボー) 企画会議
20日 (木) ポップコーン(クラブ活動)  
22日 (土) 健康福祉まつり(〜23日)
24日 (月) 小人さんの音楽界  
25日 (火) 芋掘り・芋煮会 聖書研究 タラントの会
26日 (水) しゃりん梅訪問 給食会議
27日 (木) 引き渡し訓練(3:30〜)  

  消防署見学

 ・日時  10月7日(金)  制服着用  8時30分まで登園
 ・対象児  つき・ほし組
 ・場所   原町消防署

 消防車や施設内を見学したり、実際に隊員やレスキュー隊の方たちの働いている現場を見せてもらいながら、日頃の働きや活動について教えていただく予定です。
 雨天時は延期になります。(日は改めてお知らせします)

  芋掘り・芋煮会     10月25日(火)

 今年も夏野菜をたくさん収穫することができ、喜びとおいしさの恵みをいただきました。子どもたちも、畑の先生にお話を聞いたりしながら、日々大きくなっていく野菜を目にしていたこともあり、収穫の喜びも倍になっていたようです。
 さつまいもも葉を茂らせているので、今から収穫が楽しみです。
 秋の実りを神様に感謝し、収穫を喜び合います。

    *当日は、はな組・ファミリークラスは長靴とスモックをご準備ください。

  くり返しやってみる・・・

 運動会へ向けての練習の中で、一人ひとりのやってみようとする頑張りが多く見られました。
 特に、ファミリークラスでは跳び箱を自ら何度も練習して跳べるようになったり、刺激を受けて自分も、とやってみたりする子も出てきました。
 始めは難しい、苦手と感じていたことも、失敗しながらもくり返して学ぶ経験は、後々の子ども自身の世界を広げ、自信につなげていくことにつながります。
 今後も様々な体験ができるように、それと同時に、少し頑張らないとそのことが出来ない、という遊びや活動を提供していきたいと考えています。

  出来るようになるには・・・

 子どもたちは、やってみたいという思いをいつも持っています。
 0・1・2歳の頃は特に、初めて出会うことが多く、興味の向くままに、見たり触れたりしたがります。そしてこの経験が学びとなり、自分のものにしていきます。
 それは遊びだけでなく、生活面でも顕著にみられます。例えば0歳児では、外遊びから戻ると手洗いをしますが、保育者の真似をしてごしごしと手をこすり合わせます。1歳の頃は、ボタンのかけ外しや、靴の脱ぎ履きなど、まだ一人ではできないけれどやってみたり、2歳くらいになると、「自分で」と時間がかかっても根気よく取り組む姿が見られます。
 大人はつい手を貸してしまいたくなりますが、やってみたいと自分から動き出した時は、様々なことを吸収する良いチャンスです。手助けは最小限にして見守り、出来たら一緒に喜びましょう。

 平成18年度  小学校入学予定児童の就学時健康診断の予定

各小学校の予定は下記のとおりです。

学校名 期日 受付時間
原町第一小学校 10月14日(金) 12:10〜
原町第二小学校 10月12日(水) 12:20〜
原町第三小学校 10月5日(水) 12:10〜
高平小学校 10月28日(金) 12:30〜
大甕小学校 10月18日(火) 12:45〜
太田小学校 10月25日(火) 12:30〜
石神第一小学校 10月11日(火) 12:30〜
石神第二小学校 10月19日(水) 12:30〜

     *時間帯は各学校違いますので、必ず確認して下さい。

2005世代間交流事業 「交流会」 9/7
仲よくしてね、一緒に遊ぼう 万華鏡 つり大会
けんびきょうで、のぞいてみよう ロンドン橋おちた〜

中学生職場体験 9/14〜9/16

お月見お楽しみ会