聖愛だより2005年11月号へ

聖愛だより2006年1月号へ


聖愛だより2005年12月号



「星の王子さま」

 自由のないところに健康な成長はありません。大人が正しく理解していないと、子どもに自由についての混乱が起きます。正しく選ぶ自由と厳しく捨てる自由があります。どちらにも責任が生じます。「星の王子さま」でキツネが、「めんどう見た相手には、いつまでも責任があるのだ」と言っていますが、ちなみに二歳九ヶ月くらいから子どもたちは、幼いながら自分が選んだもの(愛したもの)への責任を、その目的に添った使い方をすること、元あった所に、あったように戻すことを覚え、習うようになるそうです。

 一日の保育の中には、子どもたちが一緒に歌をうたったり、お互いの話に耳を傾けたり、戸外で遊んだり給食を共にする集団保育が織り込まれています。個と集団の関係は、また教具(遊具などたくさんあります)を通しても教えられます。使った教具をきちんと棚へ戻すことは教具に対しての責任と同時に、自分以外の社会、つまり他の子どもたちに対しての責任でもあります。

 いらなくなっったから場所をかまわずに捨てる、まだ使えるのに捨てる、これは現代の多くの人の風潮です。本当に責任を持って使っていない(飼っていない)から無責任に捨てるのです。「選ぶ」「使う」(飼う)」ということはものすごい責任があるのです。外来種のペットが捨てられます。いつまでも責任があるのです。無責任な選択は無責任な使い捨てになります。選ぶ自由はこの厳しさの上にあります。保育の中で選ぶことの大切さを学んでいきたいものです。


        チャプレン 村川政勝



≪12月の行事予定≫
日付 園の予定 職員の予定
1日 (木)   育児不安支援
5日 (月) 小人さんの音楽界  
6日 (火) 長寿荘訪問 聖書研究
7日 (水) 避難訓練・子育てサークル( 職員会議
8日 (木) ポップコーン・保護者練習 構造化会議
9日 (金) クリスマス総合練習  
12日 (月) 小人さんの音楽会  
13日 (火) クリスマス総合練習・保護者練習  
14日 (水) 子育てサークル クリスマス話し合い
15日 (木)   マネージャー会議
16日 (金) クリスマス総合練習 相双支部保育士部会
17日 (土) クリスマス祝会  
19日 (月) 弁当の日・しゃりん梅訪問
20日 (火) 合同礼拝  
21日 (水) 子育てサークル 聖書研究・園内研修
22日 (木)   企画会議
24日 (土) 卒園児交流クリスマス会(小学1年生) 構造化会議
26日 (月) 餅つき大会 熊坂先生(臨床心理士)相談会
27日 (火) しゃりん梅訪問  
28日 (水) 保育終了→午睡布団、着替えの持ち帰り 休職会議
◎1月4日(水) 保育開始

  餅つき大会   12月26日(月)

  臼と杵を使っての餅つきは、子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。炊きたてのお米の匂いを嗅いだり、「ぺったんこ。ぺったんこ」とつかれることによって、少しずつ柔らかいお餅になっていく様子を目の前で見ます。

 子どもたちも順番に実際に餅つきを行います。昔ながらの手法で本当の餅つきを体験し、美味しいお餅を味わいます。


  クリスマス祝会

 今年のテーマは『嬉しい知らせ』。イエス様の御誕生の嬉しい出来事をたくさんの人に伝えましょう。
 『いつも私たちを見守ってくださるイエス様の訪れの喜びが、私たち一人ひとりの上に豊かにありますように。』

    <2005年度クリスマス祝会>
 ・日時   12月17日(土)   Am9:00〜Pm12:00
 ・場所   原町聖愛保育園ホール
 ・内容   9:00〜   礼拝(全園児、保護者、職員)
        9:30〜   祝会(     〃    )

    ☆保護者の演じ物の練習は、8日(木)、13日(火)です。
      時間   Pm7:00〜
      場所   原町聖愛保育園ホール

 《クリスマスについて、絵本を通して知りましょう。》
   貸し出し絵本に、クリスマスにちなんだ絵本を追加しました。是非お子さんと一緒にご覧ください。
   貸し出し日  毎週金曜日

  楽しい外遊び!

  だんだんと冷たくなってきた風邪が、園庭を通り抜けていきますが、子どもたちは気いっぱいに部屋から飛び出していき、思う存分外遊びを楽しんでいます。園では室内で過ごすことよりも、四季折々のその時期にしかできない、外での活動をたくさん経験することができるように、友だちや保育者とのかかわりを大切にしながら保育を進めています。

 先日も、園庭に広がったたくさんの落ち葉を集めて、丸太で囲った中に入れ、大きな落ち葉のお風呂を作りました。葉っぱの中に寝転んで、体に落ち葉をかけたり、お友だちと葉っぱをかけあったりして楽しんでいました。また、ファミリークラスでは集団で遊ぶことが増え、“氷鬼”や“ドッジボール”を行い、みんなで遊ぶことの楽しさやルールを守ることをたくさん経験しています。

 今後寒さに向かっても、「外であそぶおもしろさ」、「お日様の光の温かさ」などを体で感じながら、全身を思う存分動かし遊べるようにしていきます。

  バザーのご協力ありがとうございました

  天候にも恵まれ、盛大に行うことができました。
 各クラスの役員の方々をはじめ、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。



はな組 つぼみ組
はなぐみの子どもたち、葉っぱを拾って・・・・。 拾った葉っぱを頭にのせてハイポーズ。 里山に行って歩いたよ。
感謝訪問
園医平田先生へ「いつもありがとうございます。」 原町森林事務所 渋谷さん 原町消防署さんへ
マフラー編み 葉っぱクラブ 葉っぱクラブ
収穫感謝祭
持ち寄った飾り。 村川政勝牧師のお話。 お話を聞いている子どもたち
4つのたねのお話 打田さん宅へお届けしました。