


保育方針は、「保育所保育指針」を基本とする。
職員は、豊かな愛情をもって、子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い人権を尊重しプライバシーを保護することを第一義とし、保護者の意見や要望を真摯に傾聴してよりよい保育のために努力研鑽する。
- 子どもの健康と安全を基本にして保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う。
- 子どもの個性や活動を大切にし、自己を十分に発揮しながら活動出来るような環境を整え、健全な心身の発達を図る。
- 豊かな人間性を持った子どもを育成する。
- 地域の医療や福祉、教育機関と連携し、保育の向上を図る。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、分かりやすい用語で説明をし、公的施設としての社会的責任を果たす。


- 身近な動植物を通して、いのちの大切さを知る
- 運動や休息、栄養をとり、規則正しい生活を送り、自ら安全を守るような生活習慣及び態度を身につける
- くつろいだ雰囲気の中で情緒が安定し、意欲的に遊ぶ力を育む

- 相手の人権を尊重し、思いやりのある心を育てる
- 祈る心、感謝する心、許しをこう心を育てる
- 社会生活の基礎となる自主協調の心を育てる

- 食事、排泄、睡眠、着脱衣、清潔などの正しい習慣をくり返し、自立の芽生えを養う
- 身のまわりの簡単なことは、自分で処理する力を育む
- 生活の中で言葉への興味や関心を育て、豊かな情操、思考力、表現力の基礎を培う
- さまざまな体験を通して、豊かな感情と創造性を培う