|
 |
|
4月 | 入園進級式 | 入園・進級おめでとう。 新入園児は保護者同伴で式に参加します。 1日が入園式ですが日曜日の場合は翌日です。 |
6月 | 尿検査(3〜5歳児) |
じゃが芋堀り | 歯科検診 | 健康診断 | プラネタリウム見学 |
| 検査をします。 | 3〜5歳児が畑までじゃが芋を掘りに行きます。 全園児におみやげがあります。 |
虫歯は? 嘱託医に診ていただきます。 | 嘱託医に診ていただきます。 | 5歳児が電車に乗り見学に行きます。 |
|
|
 |
|
|
7月 | | 水しぶきを上げて、いよいよ夏本番! | ジャンボ笹飾り。願いが天まで届きますように。 |
保育園での様子を見ていただきます。 | 5歳児が園でお泊り。みんなでカレーライスをつくったり、キャンプファイヤーをしたり、楽しく一夜を過ごします。 |
今年のぶどうのできは? みんなでぶどうがりを楽しみます。 |
|
8月 | | ゆったりとたてわりの保育を楽しみます。 | お盆3日間は、希望される方のみの保育となります。 (お弁当持参) | お地蔵様をおまつりして、ゲーム、夜店と楽しい夜の集いです。 |
|
9月 | | ススキ、萩、果物を飾り、お月見の催しを楽しみます。 もちろん、おやつは、おだんごです。 | 3〜5歳児が畑までさつま芋を掘りに行きます。 全園児におみやげがあります。 | 掘りたてのさつま芋、園庭で石焼にホカホカでおいしいよ。 |
|
|
 |
|
|
10月 | | 子ども達の成長を一緒に喜びあう一日です。 各年齢に応じた演技、競技、そして親子競技。 お弁当を食べて楽しく過ごしましょう。 |
婦警さんに、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など指導していただきます。 |
|
11月 | | 園から出て3〜5歳児が楽しい一日を過ごします。 | 多治速比売神社へ3〜5歳児がおまいり、0〜2歳児は園のたんぽぽ神社でおまいりごっこです。 | 発想豊かに作品づくり。全園児の絵と共同作品を保護者の皆様にもご覧いただきます。 |
|
12月 | おもちつき会 |
個人懇談 | 健康診断 | クリスマス会
| 保育終了 |
| 園庭に、石臼・かまど、本格的なおもちつきです。 大きい子ども達はおもちをついたりまるめたり、小さい子ども達はできたてのおもちにきな粉をつけパクパクおいしい。 | 今までの成長の過程を個別に楽しく、また真剣に園でお話しする時間をもうけています。 | 2回目の健康診断です。 | サンタさんがプレゼントを持ってきてくれて、歌や劇など楽しんだ後は、みんなで会食ごちそういっぱいのすてきなパーティーです。 |
年末年始、保育園はお休みをいただきます。 お家でゆっくり楽しいお正月を過ごしてください。 |
|
|
 |
|
|
1月 | |
|
2月 | | こわ〜い鬼と優しい福の神、泣き出す子どももいます。 | 一年間のしめくくり、成長した姿を歌や劇などを通して保護者の皆様にみていただきます。 |
|
3月 | ひなまつり会 |
お別れ遠足 | 卒園式 | 終了式 | 春期合同保育 |
| みんなで乾杯、甘酒(カルピス)飲んで楽しい会です。 | 5歳児はいよいよ卒園です。 最後の思い出に園外にでかけます。 | 嬉しいけれど、ちょっぴりさみしい卒園式。 | 楽しかった一年もいよいよ終わり、新年度へと変わります。 |
新年度の準備のため合同保育となります。 (お弁当持参) |
|
|
 |
|
|
その他 | 月1回 避難訓練 お誕生日会 発育測定
月2回 園庭開放
年2回 消防訓練 3〜5歳児は隔週で体操教室 5歳児は週1回硬筆指導 |
---|
|
|
 |
|
|