|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
活動の中に園外活動や園庭遊びを多く取り入れることで、自然と足腰が鍛えられ、クラスが上がっていく毎に色々な遠方の公園にも行ける様になります。そのことが子供には「ここまで歩くことができた!」という自信にも繋がってきます。それぞれの場所での遊びを通して友達との協調性や遊び方、動植物との関わり方などを子ども自身で工夫して身に付けています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
保育目標に『丈夫な体は足腰から』とある様に、室内では1年を通して裸足保育を実践しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
年間を通して、食への興味を広げる為に食育を行っています。幼児クラスでは年齢に合わせた調理体験。乳児クラスでは、絵本などから食への関心を広げたりしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
月に2回の体操指導を取り入れています。体を動かすことが好きになり、柔軟性を身につけられます。思考面においては、上手くいかなくても諦めない・努力し継続することの大切さ・人を思いやる気持ち等々が育まれていくことを目的として取り入れています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
小学校へのスムーズな移行を目指して、子ども達がしっかりと話を聞けることや、一定の時間で身の回りのことができるようにしています。また、年齢に合わせて「せん」「文字」「数字」などに関心が持てるよう、段階を踏んで取り組んでいます。期待と自信を持って学校生活が送れるための基礎作りを行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
日々の保育の集大成の意味も踏まえ、年長では奥日光への合宿を毎年実施しています。山や川や草原の中を歩き、雪山では、そりや雪だるま作りをして大はしゃぎ!! 自然の中で遊びを通じて触れ合えるもの、感じることを大切にして、感性を豊かにしていきたいと考えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
年中では、お泊り保育を実施しています。保護者のもとを離れて過ごすことで自立心を育て、自信をもたせる。共同生活のなかで友達や先生との仲間意識を深めたり、協調性を育てたりすることが目的です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足立若葉保育園の1年 はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
わかばアルバム〜2023年〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
わかば日記 〜2020年〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
わかば日記 〜2021年〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
わかば日記 〜2022年〜 |