園の紹介

園長挨拶

~子ども達が輝く未来に向けて羽ばたいていけるように~

 幼稚園は、子どもが親から離れて初めて集団生活を行う場です。
本園の教育理念である「健康でたくましい体」「思いやりのある豊かな心情」「何事にも自分から進んでやろうとする態度」「基本的な生活習慣を身に付ける」は、子ども一人ひとりを大切にし、未来に向けて自分の力で生きていけるための基礎を身に付けることを目標としています。
子ども達は幼稚園での集団生活を通し、他児の存在や自分との考えの違いに気づいたり、仲間と楽しく遊ぶためには譲りあうことやルールの必要性を知ったり、良いことと悪いことの区別や判断が自分でできるようになります。
こうした集団生活の中で、保育者は丁寧に子ども達に関わり、子ども達は「自分は愛されている、何かあれば助けてもらえる」という基本的信頼感のもと自己肯定感を育み、高めていく心の育ちも大切に幼児との信頼関係の構築をしていきたいと思っています。
また、嬉しいこと、悲しいこと、美しいことなどを仲間と共に経験することにより、共感する心、感動する心や、思いやりの心が育ち、さらには同じ目標に向かって皆で頑張る力は集団の中でこそ培われます。
こうした目標を園生活だけではなく、園とご家庭との連携を図りながら進めていきたいと考えております。

 本園ではこのようなこども観に立ち、適切な幼児理解、整備された保育環境等のもと、学校教育法及び幼稚園教育要領に基づき綿密な保育計画を立案し、未来に生きる子ども達のために教職員力をあわせて日々の保育に取り組んでおります。

園長 小野麻衣子

教育理念

元気いっぱい遊びます

子どもの“ やりたい”気持ちをかき立てる園庭環境を整えています。
広くて豊かな遊びの空間で、友だちとふれあい、四季を感じ取り、心と身体を大きくしていきます。

やさしいこころを育てます

「おはようございます」「いただきます」「ありがとうございます」。子ども達には感謝の気持ちを大事に育てていきます。それはみんな大切な人だから。相手を敬う気持ちがやさしい心を育みます。

強い心と体を作ります

子ども達にさまざまな体験の機会を用意しています。いろんなことにチャレンジしたり友だちと力を合わせたり、一人ひとりのやりたい気持ちを応援します。

心身ともに健康でこころ豊かなこどもの育成を目指して元気でたくましく、自分で考え、優しく、感性豊かに、 思いやりのあるこどもの育成を目指しています。

心身ともに健康でこころ豊かなこどもの育成を目指して

健康で、たくましい体

物事に積極的に取り組む、丈夫でたくましい子ども

思いやりのある豊かな心情

自然や仲間と関わり合いながら、思いやりの心や、物語に感動する心をもった子ども

何ごとにも自分から進んでやろうとする態度

自立の心をもち、自分から進んでやろうとする子ども

基本的な生活習慣を身に付けること

良いことと悪いことの区別がつき、社会のルールを守ろうとする心や望ましい生活習慣を身につけた子ども

四季を感じる園での生活

東浜幼稚園の中で春・夏・秋・冬、四季の風を感じながら日々変化する自然を子ども達と一緒に共感しながら豊かな感性が育まれていきます。
畑の野菜も小さな芽からはじまり、生長する姿を子ども達と一緒に見守ります。
子ども達はここで季節を感じ、四季をいつくしみ、四季に応じた行事を楽しみます。そんなことの積み重ねが、日本の風土を愛する心、自然環境を大切に思う心、命を大切にする心を育てていくのでしょう。

特色ある保育

ぞうさん畑の美味しい野菜

幼稚園では食育のために「ぞうさん畑」があります。
自然の関わりができるようミニトマトやじゃがいも、大根やキュウリ等たくさんの野菜を栽培しています。
自らの手で収穫し野菜や果物は皆でいただきます。

  • 野菜を育てるために、土や水に触れ、風を感じながら自然との関わりを持つことで五感が刺激されます。野菜はスーパーでしか見たことがない子ども達に、水や太陽の光、土からの栄養をもらい成長する様子を直に感じてもらうことを大事にしています。
  • 好き嫌いがなくなる
    「この野菜は苦いから嫌い!」と食べたがらない子や「匂いが苦手」と食わず嫌いの子もいますよね。幼稚園で観察し収穫することで、好き嫌いを無くすきっかけの一つとしてねらいがあります。
  • 作物を育てる喜びを感じることができる
    子ども達は自分達で種を蒔き、毎日水やりをしてお世話をすることで「あの種がこんなに大きくなったんだ!」と作物を育てる喜びを感じることができます。

毎日の生活を通して多彩な行事を体験する

歩き遠足やお泊まり会、運動会にそして発表会……。園生活においてたくさんの行事は大切な経験と記憶として、園児だけでなく保護者にも刻まれます。たとえば、秋の運動会では、鉄棒や踊りなど練習を積んだり、なかなか上手くいかないこともたくさんあります。しかし、目標に向けて頑張ることで、子ども達の心身の成長へとつながっていきます。みんなで頑張って協力する気持ち、うまくできた時の喜び、失敗しながら、一歩ずつ頑張る気持ち。発表の時の晴れがましい気持ち、日々の生活の中で行事を考え経験を重ねることにより、園児はまた一段とたくましくなっていきます。

自然体験

自然に囲まれた中で遊ぶ活動

行徳の住宅地の真ん中にある幼稚園だからこそ、日頃からより自然を意識した環境に取り組んでいます。

 東浜幼稚園の園庭には豊かな生態系になるようビオトープを配置し、園庭の周りには、四季折々の花や果実のなる木がたくさんあります。
春先には桜の花をはじめサクランボが実り、夏にはビワやスモモが熟し、ぞうさん畑には一面のヒマワリが咲きます。秋には庭の木々が紅葉したり巨峰が実り、冬にはカンツバキの花が咲きみかんがなります。季節の花々や果物に囲まれ、その季節にできた果実を味わい、園の中で四季を感じながら豊かな感性を養っていきます。
またビオトープにはメダカやカエル、ヤゴやエビとたくさんの生き物がいて、3月になると庭に潜んでいたカエルが卵を産みにビオトープにやってきます。そして春にはたくさんのオタマジャクシが産まれ、トンボやカナブン、てんとう虫やチョウチョウ、鳥と様々な生き物が訪れるようになり、年々、少しずつですが園庭の生態系は豊かになっています。
その他にも、探検コースには遊べる草花が年間を通して植えてあります。カタバミやジュズダマ、オシロイバナやオナモミ、雑草コーナーにはバッタやカマキリなど様々な昆虫が訪れるようになりました。子ども達は夏になると虫を探したり、ジュズダマを使ってブレスレットや首飾りを作り、風で揺れる葉っぱの音や草花の匂い、色とりどりの草花、様々な自然に触れ、五感を通して豊かな感性を養っていきます。 
そして子ども達が自然に遊びの中で基礎体力やバランス感覚を養えるよう、探検コースには起伏を作り、丸太などを敷き詰め、落ち葉の頃には道に落ち葉を敷き詰めたり、遊びの環境をより野山の環境に近いよう工夫をしています。子ども達は自然と探検コースに足を運び、虫探しや木の実を見つけたり、忍者のように素早く走ってみたりと楽しんでいます。

土粘土活動

土をこねたりのばしたり、子ども達は土粘土遊びが大好きです。
本園では粘土室と陶芸窯を備えており、本格的な陶芸活動を取り入れています。
「土に触れる」油粘土ではあじわえない、土粘土の心地よさ。まるめたり、のばしたり、たたいたりと粘土の感触は何ともいえません。自分で作った作品が形となり一生残る宝物に生まれ変わります。そして自分で作った作品が使える喜び。子ども達はお皿やコップ、植木鉢と様々な作品を作り毎年すてきな作品が幼稚園の陶芸窯から焼き上がります。
また、お母さん達の陶芸部も大好評で毎年素敵な作品が作られています。

運動活動

幼児期は運動活動がとても大切になってきます。幼稚園では全学年、幼児体育専門の先生に来てもらい週に1回運動活動を取り入れています。
体操をはじめマット運動や縄跳び、ドッジボールと、子ども達と一緒に楽しみながら体を動かす活動を取り入れています。子どもの発達段階に応じて、その時期に経験させたい運動を組み入れています。
幼児は身体全体を働かせて様々な活動を行うので、心身の様々な側面の発達にとって必要な経験が相互に関連し合い積み重ねられていきます。このため、幼児期において、遊びを中心とする身体活動を十分に行うことは、多様な動きを身に付けるだけでなく、心肺機能や骨形成にも寄与するなど、生涯にわたって健康を維持したり、何事にも積極的に取り組む意欲を育んだりするなど、豊かな人生を送るための大切な土台となります。

英会話教室

外国人講師と一緒に歌やダンス・ゲームなどを行い自然に英語と触れあえる機会を設けています。
講師と楽しみながら、英語に親しむことを目的としています。

課外活動

たくさんの課外活動

専門の先生達が保育後に課外活動をサポート

学研かがくルーム

高橋先生 毎週 月曜日

自分で「考える力」「解決していく力」を育む科学実験教室。
空気、鏡、音、磁石など、子ども達の生活に身近な素材をテーマにした科学実験を通して、科学の楽しさを実感させ、筋道をたてて「考える力」、自分なりに「解決していく力」を育てていく教室です。学研の学習雑誌「科学」のノウハウをいかし、あそびを通して子どもに、「ふしぎ」な体験や、科学の楽しさを提案していきます。

体育教室

ジャクパの先生 毎週火曜日

幼児期に必要な運動能力を形成するために、マット・とび箱・鉄棒・ボールなどを利用して、広範囲の運動種目で楽しく体を動かして、豊かな人間を育てる活動を行っています。

サッカー教室

ジャクパの先生 毎週木曜日

ボール運動を通じて、体力づくりやボールに慣れ親しむことが出来ます。
また集団行動の中で、友達と仲良く力を合わせて、粘り強い子に育つよう活動を行っています。

英会話教室

ジャクパの先生 毎週水曜日(外国人講師による本場の英語)

英語耳を育てよう! 
生きた英語に触れることで正しい発音や聞き取り能力を身に付けることができます。

子どものアトリエ 絵画教室

浅野先生 毎週木曜日

いつでも、どこでも絵を通じて素直な気持ちが表せる子どもに育つよう、一人ひとりの個性を大切にして、みんなで一緒に楽しみながら、想像力を伸ばし根気強さをつけていきたいと思います。

沿革

昭和53年 2月 地域の要望に応えて、幼稚園設置認可を受ける。同年4月開園。
昭和60年 4月 北側園舎増築工事完成する。7学級270名定員となる。
平成 5年 4月 園地取得により、運動場が拡張される。定員9学級310名
平成10年 4月 北側園舎2期増築工事完成する。定員10学級340名
平成12年 5月 全室に空調が完備される。
平成16年 4月 11学級370名定員
平成20年 4月 北側園舎を残し、園舎前面改築を行いL字型配置となる。
平成23年 9月 南側駐輪場用地取得

園舎マップ

園内の様子

玄関

平成20年3月に園舎を改築しました。
新しい落ち着いた雰囲気の幼稚園です。
写真は玄関風景です。

2階廊下

園舎の室内は木質を基調に、明るく落ち着いた雰囲気になるよう努めました。

遊戯室

全園児が集える広々とした室内遊戯場です。

絵本コーナー

落ち着いた雰囲気で、子ども達のお気に入りの場所です。
静かな雰囲気の中、ゆっくりと絵本を読みたいですね♪

屋上

広々とした幼稚園の屋上です。
天気の良い日にはみんなでお昼のお弁当を食べたりします。
夏にはプールを設置します。

ぞうさん畑

ミニトマトやじゃがいも、大根やキュウリ等たくさんの野菜を栽培しています。

幼稚園のお庭

飼育小屋にはうさぎとインコの小動物がいます。
動物たちのお世話係は年長のお当番さんです。

アクセスマップ