園について
- 誰でも通園制度、独自対応しています。
- 園内で習い事ができます。課外教室の充実(体操、英語、花まる学習会、ピアノ)
- 教職員がたくさんいます。
3クラス、15名
教員は2部に編成しており、子どもたちが場面に応じてのびのびと過ごせるように配慮しています。
■7:30~14:00(教育部)■14:00~19:00(保育部) - 教育研修、教員連絡会議を頻繁に開催しています。
◎キャリアアップ研修、夏季研修、防災研修、そのほかの研修
◎園内研修(週1)、教育部職員会議(毎朝)、保育部連絡会議(週1)
◎教職員の環境づくりに努めています。(教職員報酬の人事院勧告に基づく充実、福利厚生の充実)
- 要町駅から徒歩5分で立地が良い。
- 実践力を手に入れる楽しい知育教育を研究しています
- ロベルタの可愛くきちんとした制服・園帽
- 給食は毎日あります。お弁当の搬入による給食です。
◎専科の講師:体操、こぐま会、音楽、外国人宣教師による英会話など。
◎専科と連携したカリキュラムを、お子様の知的好奇心に合わせてカスタマイズして作成します。
◎たくさんの経験を促します。
おいもほり、劇団を迎えての鑑賞会、移動水族館、動育どうぶつえん等
◎保育所からの安心な接続と交流
◎小学校へのスムーズな接続カリキュラム
教育内容
専科教育
教育時間には、幼稚園教諭のたてるカリキュラム(教育計画)と連動して、
専任の教師が教育にあたります。
英語教育はアメリカ人宣教師が、体育教育は専任の講師が、
知育教育はチャイルドこぐま会が、音楽も専任講師が、それぞれの技能と
専門知識を活かした「遊び」として教育をすすめています。
幼いころから、深い知識やその分野への愛着を持つ教師を得るべきだと 考えているからです。
ほかにも、劇団が来たり、移動動物園、移動水族館等々、楽しいプログラムを実施しています。

キリスト教主義教育
認定こども園 要町幼稚園は、宣教師によって設立された歴史を持つ、ミッション
スクールです。
保育の中で、賛美歌をうたったり、お祈りをしたりします。
そしてそのなかでたくさんの人から愛されていることを知り、
感謝すること、愛すること、たゆまず前進することを学びます。
先行きの見えない時代に送り出す子どもたちだからこそ、どんな状況に なっても強くしなやかに生きていける、聖書に根差した心をそだてて います。

東京都すくわくプログラム先行実施園です
東京都が教育の質向上を目指してR6年度から始める探究活動プログラムです。

園設備のご紹介
空気清浄機
ダスキンが管理する空気清浄機クリーン空間で花粉やほこりなどを集塵し、教室をきれいな空気に。ウィルスや浮遊物質にも効果あり。
セキュリティシステム
- 門扉にマグナロックシステムを導入。保護者のみICカードキーで開錠します
- 警察への通報装置(学校110番)
- ALSOK警戒中
園舎・園庭
園舎は、きれいな天然木材の明るい陽光と木の香りにつつまれた優しい空間。新規リフォームいたしました。
園庭には、デンマーク製のコンパン遊具、スヌーピーの動く遊具が充実。
果実のなる木やみんなで植えたお花もあり、自然への興味がふくらみます。
主な年間行事
土曜日の行事
遠足、運動会、クリスマス会、発表会など
平日の行事
保護者会、おいもほりえんそく、お誕生会(毎月1回)、ファミリーデイ、花の日こどもの日、感謝祭等
※平日の行事は、保護者の出席を必要としないものはほとんどです。