

 |
真実を求め、真実に生き、真実を顕かにするために生涯を尽くされた親鸞聖人の生き方に学び、生かされているいのちにめざめ、ともに育ちあう |
 |
豊かな宗教的情操教育(浄土真宗の精神)の中で、基本的生活習慣を樹立し心身の調和的発達を図り、一人一人の幼児が幸せな生活の出来る礎を築く。 |
 |
まことの保育にあたる者の基本的な心構えとして、親鸞聖人によってあらわされたまことの教え、尊いみ教えを信じて、仏の子どもを育てます。 |
 |
- 健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的な習慣を養い、自分の身体を積極的に動かし、身体諸機能の調和的発達を図るものとする。
- 園での集団生活を通じて、喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感、慈しみを深め、自主、自律及び協同の精神並びに規範意識の芽生えを養う。また、社会との関わりとしての責任感・粘り強さと社会性を身につける。
- 身近な社会生活、生命及び自然に対する興味や関心を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養う。命の大切さがわかり、人やものに感謝する心を養う。
- 日常の会話や、絵本、童話等に親しむことを通じて、言葉の使い方を正しく導くとともに、相手の話を理解しようとする態度も養う。言葉を通して聞く態度を身につけ考える能力を養う。
- 音楽・身体による表現、造形等に親しむことを通じて、豊かな感性と表現力の芽生えを養い創造性を豊かにする。
- 快適な生活環境の実現及び子どもと保育教諭その他の職員との優しさや思いやりの心、自分の存在実感、心身とも安定した生活を楽しむことができるようにする。信頼関係の構築を通じて、心身の健康の確保及び増進を図り豊かな心と力強い身体を養う。
|
 |
ともに生き、ともに育ち合い、
幼児とともに喜び合うまことの保育・教育 |
吾平保育園は、昭和8年吾平町に誕生しました。正念寺が土台となり、仏の子を育てようと仏教の精神をもとに設立されました。
昭和17年5月
大阪毎日新聞社社会福祉事業団より表彰、昭和18年6月皇后陛下より奨励金下賜の栄に浴しました。
昭和26年10月
鹿児島県知事より保育園の認可を受け、昭和47年12月、厚生大臣より、社会福祉法人正念福祉会吾平保育の法人設立認可をうけました。
昭和48年4月
町営保育所を委託され合併、定員120名となり、平成15年2月新園舎改築定員90名。
平成18年3月
吾平保育図書館新築、平成18年4月放課後児童健全育成事業開設。
平成27年3月
鹿児島県知事より幼保連携型認定こども園 あいら認定こども園設立認可。
平成27年4月
幼保連携型認定こども園 あいら認定こども園開設。

経営主体 |
社会福祉法人正念福祉会 |
名称 |
あいら認定こども園 |
設置者 |
社会福祉法人正念福祉会
理事長 藤 正導
園長 藤 正導 |
定員 |
|
住所 |
鹿児島県鹿屋市吾平町上名7681 |
連絡先 |
TEL:0994-58-8220 |
保育教育時間 |
7:30〜19:00 |
クラス編成 |
0歳児 |
ひまわり組 |
1歳児 |
ちゅうりっぷ組 |
2歳児 |
たんぽぽ組 |
3歳児 |
さくら組 |
4歳児 |
もも組 |
5歳児 |
ふじ組 |
|
職員構成 |
園長 |
1名 |
副園長 |
1名 |
主幹保育教諭 |
2名 |
保育教諭 |
19名 |
栄養士 |
3名 |
|
情報開示 |
開示資料の公表はこちらから |
|