月に2回、5才児が指導を受けております。
物の豊かな時代、古くなったら捨てて新しい物を求めようとする人が多いこの時代に幼い頃から感謝する気持ちや物を大切にする気持ち、人を尊ぶこと(心からおじぎをする)など、心の豊かさを養っていきたいと思います。指導を通し、おけいこや、行儀作法を身につけることで以上のようなことを子ども達が感じられたらと思います。尚、次のようなことを目標に取り組んでいます。
- 物に感謝する(全てのことに感謝する):
- お茶やお菓子をいただく練習を通して物に感謝することをしらせていく。
- 人の輪を大切にする:
- 挨拶をすることによって気持ちよく人とつきあう。また、感謝の気持ちを込めて挨拶をする。
- 豊かな心を育てる:
- 合掌をしたり、目を閉じたりして心を落ち着けて静かな時間を持ち、一日の反省をしたり、いろいろな物、人に感謝していく。
講師を招いて月に2回指導を受けております。いろいろな遊具や用具の安全な使い方、遊び方を学び基本的な運動を中心に楽しく運動ができるよう、また基礎体力が身につくよう楽しく指導を受けております。
年長(5才児)・年中(4才児)・年少(3才児)・・・・・月2回
※但し3才児は10月からの指導になります。
月 | 5才児 | 4才児 | 3才児 |
---|---|---|---|
4月 | 集団ゲーム1 | 集団行動 | ― |
5月 | 器械運動1 | 固定遊具・器械運動1 | ― |
6月 | 組立体操1 | 器械運動1 | ― |
7月 | 水遊び | 水遊び | ― |
8月 | ― | ― | ― |
9月 | 組立体操2 | 運動会の練習 | ― |
10月 | 器械運動2 | 器械運動1 | 集団行動・固定遊具 |
11月 | 集団ゲーム2 ボール2 |
ボール1 | 器械運動1 |
12月 | サーキット運動 ボール2 |
サーキット運動 | 器械運動1 |
1月 | ボール3 縄遊び1 |
縄遊び1 | ボール1 |
2月 | ボール3 縄遊び2 |
縄遊び2 | 縄遊び1 |
3月 | 総合運動 | 総合運動 | 総合運動 |
近くの公園等に散歩に行き、たくさん遊びます。また、園バスを利用して交通安全教室や立川防災会館等に出かけ、安全教育にも力を入れています。
各年齢別保育だけでなく、毎月2~3回クラスの枠をはずし0才~5才児が関わり合い、いろいろな子ども達と交流する中で自主性や思いやりの心を育てます。また縦のつながりを深め、年上の子は年下の子に優しくいたわる心が育ち、年下の子は大きい子の刺激を受け遊びが広がります。毎月異なったテーマを持ち室内や園庭で遊びを選択し、伝承遊び、オリエンテーリング、運動遊び、映画館ごっこ、クッキングなど自由にのびのびと創意工夫した遊びを全園児で楽しんでいます。
講師を招いて月に2回、5才児が指導を受けております。正しい初歩的な基本を身につけながら、豊かな音のアンサンブルを楽しみ、呼吸法(タンギング)や運指法(指づかい)を学びます。
♪曲目例・・・・・かえるのうた・チューリップ・キラキラ星・メリーさんのひつじ等♪
音楽講師により月1回、幼児組(3~5才児)が音楽あそびを通して、楽しみながら楽器の正しい持ち方や使い方等を教えていただきます。
専任の講師を招き、幼児組(3~5才児)が英語の歌やゲーム等で英語あそびを行います。自然と英語に慣れ親しむ事を目的にしています。各年齢に合わせたカリキュラムにそって、月1回楽しく英語あそびを行います。
カレーライス・ホットケーキ等の料理作りをみんなで楽しんでいます。クッキングを通して、食べものや自分の健康に対して興味を持つことが目的です。
健康管理を定期的に行い、気になる状態の時は保護者と連絡をとり、相談や受診の紹介に努めています。また、歯磨き指導や手洗い指導など年齢に応じて実施し、子ども達が健康に興味を持つように工夫しています。
感染症予防のため、マニュアルに沿った消毒などの徹底や職員の研修を実施しています。
さらに、ケガへの対応として保育士全員が上級救命技能認定証を取得しています。
