
☆豊かな自然
緑あふれる素晴らしい自然環境です。のんびり、のどかな風景が残る地域で保育園の中だけでなく、地域全体で見守る環境です。
☆異年齢混合クラス
園全体がほのぼのとした優しい雰囲気に包まれ、大きい子は、精神的な面で自立し、責任感が働くのが年長としての誇りと自信が表れています。
☆全職員で子どもを育てたい
小規模園だからこそ出来るのかもしれませんが、クラス担任主義にならず「どの子にも職員みんなで関わろう」と役職名に関係なく全職員で子どもと関わっています。

- 日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)・年度末(3/30〜31)
- 非常災害(大雨、洪水、雷雨、台風などの警報が出された場合や地震、火事などの災害が発生した場合など)
- 急迫は事情(急迫する事が発生し、緊急事態に陥った場合など)

- 保護者が送迎することを原則にしています。
- 登園時に検温視診を行っていますので、少し時間に余裕をもって登園して下さい。
- 県道沿いにある園舎ですので、登降園時は、危険が伴います。
必ず保護者同伴で確実に、職員に受け渡しや引き取りをして下さい。 - 駐車場内は事故盗難防止のため、必ずバック駐車でエンジンを止め、カギを抜いて、車のドアをロックして下さい。又、子どもを一人で駐車場に出さないようにして下さい。駐車場内での事故等については、一切責任を負いませんのでご了承下さい。
- 保護者以外の方が送迎される場合は、事故防止(誘拐など)のためにも必ず事前に園に連絡して下さい。

- 電話連絡、メール連絡、連絡帳、送迎時の担任又は、職員の直接口頭。
- 印刷物プリント(公文)、門前設置の掲示板やメール送信(緊急の場合)。
- 個別育児相談など(随時)

伝染病の病気にかかった場合は、医師の許可を受けてから登園させて下さい。(登園許可書が必要です)
「登園停止の基準」がありますので、保育園へお尋ね下さい。
園内で感染症が発生した場合は、メールや掲示板にて迅速にお知らせします。
「登園停止の基準」がありますので、保育園へお尋ね下さい。
園内で感染症が発生した場合は、メールや掲示板にて迅速にお知らせします。


原則としてお預かりしません。
持病等や特別な配慮が必要な場合は、相談して下さい。受診の際は、朝晩の一日2回の服用を医師に相談下さい。
持病等や特別な配慮が必要な場合は、相談して下さい。受診の際は、朝晩の一日2回の服用を医師に相談下さい。

【園内設備】
オール電化、全室冷暖房完備、全室プラズマクラスター稼働、各種遊具設置、火災受信機設置、かがやき畑(野菜等作り)、全室弱酸性次亜塩素酸水噴霧器稼働、新型コロナウイルス感染症感染予防対策として園舎内バイオプロテクト(消毒・抗菌)実施中
- 園と家庭で連携して子どもが心身ともに健康で、心地よい生活がおくれるように「快食」「快眠」「快便」「清潔」といった基本的な生活習慣を身につけて規則正しい生活を心がけましょう。
- 保健年間計画をもとに子どもたちの健康促進に努めています。看護師が作成した「保健だより」を毎月発行しています。
- 身の回りを清潔にし病気やケガを予防する習慣をつけましょう。
- 爪は短く切りましょう(ひっかき傷を防止)
- 髪は、子ども自身が手入れしやすくしましょう。(前髪が目にかかると視力低下につながります)
- 下着や洋服は、洗濯し、清潔にしましょう。
- 毎日入浴しましょう。
- 耳あかは、定期的に確認しましょう。

- 食育年間計画をもとに、毎月『食育だより』を発行しています。
- 1年間を通して「かがやき畑」で草取り→種まき→苗植え→水やり→収穫→給食(食べる)の一連の作業を体験します。
- 「食育のうた」を毎日、食前に歌っています。


- 栄養士が作成した献立表を、毎月発行しています。
- 食物アレルギー対応を行っています。
- 全園児、ランチルームで食事します。
- 好き嫌いについて
一番大切にしていることは「食べる楽しみを育てる」ということです。保育士の言葉がけにより、自発性や自立心を育てながら、少しずつ苦手な物に挑戦します。 - 各年齢や個々に応じた食事のすすめ方をしています。
- 食事のメニュー(食材)について
旬のものを一足早く取り入れるようにしています。 - 食事の文化・マナーについて
〇出来るだけ手作りのものを。
〇あたたかいものは、あたたかいうちに。
〇最低限のマナーは知らせていきます。

- 体力作り
毎朝、マラソン、かけっこをしています。 - 「語学遊び」
ことわざ・四字熟語・反対言葉・日本や世界地図・簡単な英単語・色・ひらがな・数字・漢字等を遊び感覚で年齢やクラス別に指導しています。 - 「リズム遊び」
曲や音に合わせて体を動かしたり、手や足でリズムを取り、音楽的感覚を養っています。童謡だけでなく、アップテンポな曲や流行曲も取り入れています。 - 毎月1回、「かがやきの日」として、基本的生活習慣を身につけています。
- 毎月1回、「消火・避難訓練」や「リスクマネジメント」、「食物アレルギーロールプレイング」を実施しています。
- 年2回消防署立会のもと、消火避難訓練を実施しています。又、AEDを使用した救命講習を行っています。
- 年1回、防犯・不審者侵入想定訓練を実施しています。(警察署や専門業者に依頼)


