
名称 | かがやき保育園 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 | 〒899-6205 鹿児島県姶良郡湧水町幸田1770-1 |
電話 FAX |
0995-74-2292 0995-55-8677 |
||||||||
法人概要 |
|
||||||||||
対象年齢 | 0歳児(生後2ヶ月より)〜5歳児(6歳の未就学児) | ||||||||||
特別事業 | 一時預かり保育・延長保育・障がい児保育・地域活動事業・学童保育(社会福祉法人同朋福祉会) | ||||||||||
情報公開 | >>定款はこちらからご覧になれます(PDF) >>決算書はこちらからご覧になれます(PDF) |

『笑顔いっぱい ひとりひとり かがやける保育園』

「個々の伸展」
各自が素晴らしい個性を内包しているからこそ、一人ひとりの個性を引き出し、育てはぐくんでいきたい。
各自が素晴らしい個性を内包しているからこそ、一人ひとりの個性を引き出し、育てはぐくんでいきたい。

- 真心=素直な心
- 優愛=思いやり
- 伸力=生きていく力

☆一時預かり保育(別途利用料金)
原則として事前予約が必要ですが、急な用事で一時的に保育が必要になった場合、お預りします。
☆延長保育(別途利用料金)
仕事の都合などで、お迎えが遅くなっても夕方7時までは、お預かりします。
☆障がい児保育
成長や発達段階において困り感などが生じた場合、保育士が寄り添い、見守りながらお預かりします。
☆学童保育(別途利用料金)
就労などにより在宅できない保護者に代わり、小学1年生〜小学6年生までの児童をお預かりします。

- あいさつ
明るく元気で、思いやりとともに協調・感謝できる心を育み、心のこもったあいさつができるようにする。 - 整理整頓・片付け
身の回りの整理整頓に心がけ、基本的な生活習慣を身につける。 - 異年齢児交流
責任感や思いやり、尊敬、憧れ、自立心などが芽生える。 - 絵画・製作
クレヨン、絵の具、鉛筆、マーカー等を使って色や形などの調和への感覚を養い、自己表現力を高める。
また粘土、折り紙、切り紙、版画等を製作する中で作品が出来上がる喜びと集中力、思考力を育てる。 - 手指操作
ひも通し、折り紙、あや取り等の製作活動やピアニカ等を通して、手指操作を向上させ脳の発達を促す。 - 食育指導
草取り→種まき→苗植え→水やり→収穫→食べる…
一連の作業を体験すると共に食事のマナーや体に必要な栄養素等の指導を通して自然への感謝や食べることの大切さを学ぶ。 - 運動指導
マット、跳び箱、水遊び、なわとび、マラソン、鉄棒、ボール遊び等を通じて基礎体力や利捷性を養う。 - 知育
各種教材を使用し、基礎能力と集中力を養うと共に身体の五感を高め幼児のもつ潜在能力を引き出す。 - 園外保育(お散歩)
自然や動物と触れ合いながら四季折々の季節を感じる。 - 絵本・紙芝居
色々な作品の視聴をすることで思考力や想像力を高める。 - 音読(3歳児〜)
学力向上のために必要な勉強法として発達を促す。
@脳の活性化により記憶力が向上する
A語彙力・読解力の向上
B黙読が早くなる
C勉強意欲が高まる
D気持ちが落ち着き、ストレス軽減
Eコミュニケーション力の向上
F自制心が育つ - 社会
社会生活における個人と集団のルールを身につける。 - 言語
聴き方、話し方、正しい言葉づかい等を身につける。 - 安全
交通ルールの周知や避難訓練等を通じて園内外での事故防止を学ぶ。 - 卒園までに育ってほしい10の姿
「健康な心と体」「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量・図形、文字への関心・感覚」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」を目指す。