
大切にしたいのは「教える」のではなく、子どもたちの好奇心や興味を大切にし、自然とできることが増えていた・・・。『遊び』が『学び』に繋がっていけるような環境を目指しています。
大切にしたいのは「教える」のではなく、子どもたちの好奇心や興味を大切にし、自然とできることが増えていた・・・。『遊び』が『学び』に繋がっていけるような環境を目指しています。
おもいきりたたきたい!主役は、全員です。 日本総合音楽研究所よる専門講師、日本太鼓ライセンス習得している保育士の指導を楽しみながら受ける事ができます。行事や慰問で、和太鼓の発表をします。曲太鼓や創作太鼓などを行います。
体育専門講師による組体操、マット運動、鉄棒、跳び箱、縄跳び、ボール遊びなどの指導です。毎日の活動に楽しみながら取り入れ、運動会では跳び箱や鉄棒の披露をします。その他縄跳びも活動に積極的に取り入れ自信を持って跳べるようになり、小学校就学を目指します。【月 2 回】
毎月、お茶のお作法を習います。お抹茶、棗、袱紗の順序、挨拶やお辞儀の仕方を行い、1 月下旬には、親子お茶会でお家の方にお点前を披露します。時々、ゆっくりと正座をしてお茶を飲みながら、和菓子を食べひと息ついています。
リズム遊びや、ピアノに合わせて体を動かします。0 歳児から、朝の会、帰りの会で手をたたいたり、体を動かします。4.5 歳児になると4分、8 分音符のリズムにあわせて動けるようになります。
年長児になると、平仮名を行います。姿勢や持ち方、小学校に向けて少しずつ練習をしていきます。クラス内にポストを設置し、「教える」のではなく、「手紙を書きたい」というワクワクした気持ちから自然と書ける文字が多くなっていきます。
設定保育だけではなく、朝や夕方の自由遊び、製作活動も大切にしています。朝は、全員が集まったら戸外遊び、室内遊びの自分が遊びたい活動を選びます。昨日の続きの製作物をしたり、虫探しをしたり、砂場での泥遊び、おままごと、、、。それぞれに遊びを十分に楽しんでから一日の生活が始まります。
好きな遊びを選び、考え、玩具を出して片付けられるような環境設定を心掛けています。のびのび遊んでほしい!
毎月の誕生会では、おやつ時にトッピングをしています。栄養士による食材のお話や、食事のマナーのお話を聞いたり、ふりかけ作りやアイスクリーム、クッキー作り、毎年作る物のカリキュラムが異なりますが、調理を楽しんでいます。