新着情報

2023/10/25
芋ほり遠足
晴天の中、年少さん・年中さん・年長さんでお芋ほりへ行きました。
年少さんは初めてのお芋ほり!少しドキドキしながらも出発していきました・・・
長靴を履いて、軍手をしていざっ!!うんしょ!うんしょ!とどんどん掘っていくと、出てくる出てくる♪大きなお芋がたくさん出てきました!子供たちは大興奮で「みてみてー」とお友達や先生に見せていました(*^-^*)
お芋ほりの後は陶芸メッセでお待ちかねのお弁当タイム🍱朝からとても楽しみにしていました。
子どもたちの笑顔からも喜びが伝わってきます(^^♪
お昼休憩のあとは、芝滑り♪コツをつかむとあっという間に滑れるようになりました(^o^)そして3時のおやつを食べて帰路につきました。
芋ほり遠足でたくさんの経験をした子供たち。おうちに帰ってから1日の出来事を思い思いにお話したようです(^_-)-☆

23-1.jpg23-2.jpg23-3.jpg

2023/9/29
☆ お月見会 ☆
今日は十五夜。保育園でもお月見会を行います。

まずは、みんなでお月様や十五夜のお話を聞き、「十五夜さん」を大合唱。
歌詞にあるウサギの跳ねる「ぴょんぴょこぴょん」にこども達も、ぴょんぴょんジャンプで大はしゃぎ!(^^)!


その後は、「ぼうじぼ」についてのお話。「ぼうじぼ」は、わらで作った棒のこと。
こども達が「ぼうじぼあたれ、そばあたれ」等のかけ声をかけながら、地面をわらの棒で叩きながら歩き、各家を回ります。その年の豊かな実りに感謝し、翌年の五穀豊穣を祈る行事です。地面を叩くことで、モグラを追い払う事ができるとされ、昔はご近所を回るとご褒美にお駄賃やお菓子を貰っていたそうです。減りつつある栃木県に残る慣習です。


給食は、栗ご飯やスコッチエッグなどのお月見メニュー♡苦手な野菜も多いけど、みんなおいしくいただきました。
おやつには、かわいい手作りウサギまんじゅう(^ω^)
ペロリと食べてしまう子もいれば、かわいくてなかなか食べない子も…。
最後には、ウサギさんはみんなのおなかの中へ行ってしまいました。

22-1.jpg22-2.jpg22-3.jpg

2023/8/19
納涼祭・お泊り保育
道祖土お囃子会の方、そして歌い手さんによる日光和楽音頭の生演奏により盆踊りがスタートしました。
親子で踊った後は年長・年中組さんによるお神輿!今年のおみこしはサンリオのポチャッコとタキシードサムです。(^^♪子供たちの作品とともに、とてもすてきなお神輿となりました。その後、的あてやヨーヨー釣りなどお楽しみがいっぱい。夏のお祭り気分を親子で堪能しました♪
納涼祭終了後は、年長・年中組さんのお泊り保育!!お父さんお母さんと離れる時に泣いてしまうかと心配していましたが、ワクワク、ドキドキの方が大きいのかすんなり離れることが出来ました♪夜の保育園は初めて!就寝までの間、宝探しゲームを楽しみました💎「あった~!!」の声とともに大興奮の子供たち(^o^)丿夜の保育園を存分に楽しむことが出来ました(^O^)疲れたのか子供たちはぐっすり夢の中・・・☆彡最後に頑張ったで賞の賞状を貰って夏の一大イベントを締めくくりました。

21-1.jpg21-2.jpg21-3.jpg

2023/7/21
プール開き
7月21日、プール開きが行われました!この時期でしかできない水遊びに子供たちはワクワク♡
先生のお話をよく聞き、プールでのお約束について学びました。そのあとはあつ~い夏にぴったりのアイスクイズを楽しみました。最後にお決まりのスイカわり🍉小さい子から大きい子まで大興奮!
今日のおやつはもちろんスイカ🍉
今年もたくさん水遊び、プール遊びができるといいな(^_-)-☆

20-1.jpg20-2.jpg20-3.jpg

2023/070/7
たなばた会
お外に大きな笹飾りが飾られました!!

七夕会ではおうたを歌ったり、織姫彦星にちなんだゲームをしながら、由来について学びました。
最後は、子ども達に願い事をインタビューしましたヽ(^o^)丿「〇〇が欲しい!」「〇〇へ行きたい!」など思い思いの願い事を書いたようでした。

そして今日の給食とおやつは、七夕にちなんだメニュー!!おやつのフルーツポンチは大きなスイカをくり抜いて作った、特製フルーツポンチでした★大きなスイカに驚きながらもペロリと完食でした♪

19-1.jpg19-2.jpg19-3.jpg

管理

- Topics Board -