お知らせ

2021/05/12
おべんとうおいしかったね!@
 ゆりかご保育園では、年数回「見学の日」を設けています。幼児クラスになると、動物園や博物館などに交通機関を利用して出かけ、興味関心をひろげる経験をしています。
 コロナ禍の見学の日は状況を見ながら、しばらくは戸外へ散歩に出かけて、お弁当を食べることを楽しんでいきます。

 乳児クラスは初めてのお弁当に大喜び。「ママつくったの」「パパがつくってくれた!」「ポテトはいってるよ」と見せてくれました。

 幼児クラスは、「わたしのおべんとうね、カニコロッケはいってるよ」「からあげおいしいね」「おむかえにきたらありがとっていうんだ」と話をしていました。

145-1.jpg145-2.jpg

2021/04/07
元気におよいでます
 昨日は入学式の後に新1年生がランドセルを背負って元気な顔をみせてくれました。数日会わなかっただけなのに、卒園児さんはもう立派なお兄さん、お姉さんの表情でした。「いつでも遊びに来てね」「うん!」と手を振って別れました。
 
 屋上には毎年恒例のこいのぼりが元気におよいでいます。

144-1.jpg

2021/04/02
入園・進級 おめでとうございます
 4月1日 ドキドキしながら進級式を迎えました。新しくはと組になった子どもたちは、「はとぐみになったら、たけうまをがんばりたいです」「はとぐみになったら、あらうまをやりたいです」「どろけいをやりたいです」と大きな声で一人ずつ発表しました。


 今年度は入園式は中止になりましたが、14名の新しいお友達が仲間入りしました。何かお祝いしたい、はと組さんが絵を描いたり、折り紙を折ったり、メダルを作りました。「にゅうえん おめでとう。いっしょにあそぼうね」と声をかけていた子どもたちです。

 保育園は『昼間のおうち』です。保護者の方と共に育てながら、ともに育ち合い、一緒に子どもの成長を見守っていきましょう。
 

143-1.jpg143-2.jpg143-3.jpg

2021/03/13
卒園式 ありがとうございました
 コロナウィルス感染症対策をしながら、卒園児、保護者、職員(数名)のみの参加で無事に行う事ができました。

あいにくのお天気でしたが、はと組の1年間を保護者の方々に披露でき、雨を吹き飛ばすような笑顔の子どもたちでした。

 本当ならみんなで送りたいところでしたが、ゆりかごの職員も2階からリモート参加でした。お花や、メッセージを送ってくれた元担任、職員、見守って下さった地域の皆さま ありがとうございまた。 

142-1.jpg142-2.jpg142-3.jpg

2021/03/10
がんばってね!
 おわかれ交流会でプレゼントをもらったから、おかえしのプレゼントがしたい、とはと組の子どもたち。こうま組、しか組さんへ内緒でお花を用意して、リボンを自分たちでつけていました。
 
 卒園式のリハーサルの後、
しか組さんには「がんばってはとさんになってね!」「たけうまがんばってね」
こうま組さんには「しかぐみさん がんばってね!」
とお花を渡しました。 
 少し照れながらもしっかり年長としての役割をはたしていました。

141-1.jpg141-2.jpg

2021/03/04
おいしかったね おわかれ交流会B
 しか組の子どもたちがアーチを作って入場。
お客さんになったはと組さんの表情が何とも嬉しそうでした。

会食メニューはランチプレートとカレーシチュー。食べ始めてから、「はとさんにおめでとうってしたい!」とこうま組の子がつぶやいたので、1度食事の手を止めて全員でおめでとう!と拍手。
みんなが笑顔になった おわかれ交流会でした。

140-1.jpg140-2.jpg140-3.jpg

2021/03/04
準備に大忙し おわかれ交流会A
 しか組の子どもたちは一足先に保育園へ戻り、会食の準備。
ホールには子どもたちが描いたヒヤシンスの絵を飾りました。
 テーブルを拭いたり、配膳したり、こうま組の子どもたちを誘導したり。大忙しでしたが、友だち同士で教え合いながら、とてもはりきっていた、しか組の子どもたちでした。

139-1.jpg139-2.jpg139-3.jpg

2021/03/04
楽しかったね おわかれ交流会@
 今年は幼児クラスだけのおわかれ交流会でした。
はと組の子どもたちが学校に行ったらやりたいことを1人ずつみんなの前で「がくどうがたのしみ」「やすみじかんにあそびたい」「べんきょうがんばりたい」と色々と楽しみな事を発表しました。

 交流あそびでは、じゃんけん列車やもうじゅうがりに行こうよで大もり上がりでした。

 はと組さんからは竹馬を見せてもらい、卒園式には出られないので、こうま組は絞り染めのお弁当包み、しか組の子どもたちからは版画の証書入れをプレゼントしました。

138-1.jpg138-2.jpg138-3.jpg

2021/02/05
きんちょうしたけどたのしかった! 音と劇に遊ぶ会 
 今年の音と劇に遊ぶ会はコロナウィルス感染拡大防止の為、子どもたちのみ(幼児)で見せ合いとなりました。
 はと組の子どもたちは、「ママたちみにこれないんだよね」とはじめは残念そうだったものの、「動画になるけれど、お家で一緒に見てね」と担任が話をすると「(劇を)みれないわけじゃないんだね!」と前向きな気持ちに。

 乳児クラスは大人と一緒にわらべうた遊びや音あそびに触れ、幼児クラスは劇遊びや劇作りを友だちと楽しんできました。

 幼児クラスの見せ合いでは、「ぜんぶおもしろかった!」「くまさんがかわいかった!」とセリフもはっきり聞こえて、はとさんてすごいね!と憧れのまなざしで見ていた、こうま組、しか組の子どもたち。はと組さんは、ほめられるたびに顔を隠して照れていました。

 温かく見守り応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!ご家庭でお子さんと一緒にお楽しみください。

137-1.jpg137-2.jpg137-3.jpg

2021/02/03
鬼をやっつけたよ!
 今年の節分は124年ぶりに2月2日なのですが、鬼さんから連絡があってゆりかご保育園には2月3日に鬼が来ました。

 数日前から「オニくるのかな」「何のオニやっつけようか」と子どもたち。今年から窒息防止のため「豆は食べない、まかない」ので、新聞紙を丸めて投げることにしました。「こんなしんぶんしでオニがやっつけられるのかなぁ」とつぶやきつつもたくさん作っていたはと組さん。しか組さんは、隠れるバリケードを作ってみんな準備もばっちりです。

 太鼓の音と共に各クラスへ鬼が入ってくると、泣きながらも、頑張ってやっつけていました。
「何の鬼やっつけたの?」と聞くと「よわむしオニ」「おこりんぼオニ」としか組さん。「はずかしがりオニ」「おっちょこちょいオニ」「テレビみすぎちゃうオニ」とはと組さん。「なきすぎてなんのオニやっつけたかわすれちゃったよ〜」と言う子もいました。

 福の神から「今年もみんなが笑顔で過ごせますように」と半分に切った金柑をもらって、笑顔になった子どもたちでした。

136-1.jpg136-2.jpg136-3.jpg

- Topics Board -