本県での開催となる本大会は、「すべての子どもの権利と育ちを保障していく社会の実現〜子どもの笑顔を絶やさない、平和の継承〜」をテーマに、保育に関わる実践と課題を深め合う貴重な機会です。
開催県として、沖縄県からの参加枠は420名となっており、各施設から1〜2名以上の積極的なご参加をお願いいたします。
■ 開催日程:
令和7年7月17日(木)〜18日(金)
■ 会場:
【全体会・記念講演】那覇文化芸術劇場なは〜と
【分科会】沖縄ハーバービューホテル、ホテルコレクティブ、ホテルオリオン那覇
【交流会】沖縄ハーバービューホテル
■ 参加費:
16,000円(1名)
■ 申込方法:
下記URLよりお申し込みください
👉 https://www.mwt-mice.com/events/2025sandantai
※分科会は先着順となります。各分科会の定員になり次第締切となりますので、お早めの申し込みをお願いいたします。
※大会参加券の発送はありません。受付にて名札をお渡しします。
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
◎詳細は下記の開催要項をご確認ください。
【PDF】[開催案内文書(県内保育関係者宛)]
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
[添付]: 278-1.pdf (106KB)
この度、保育沖縄第63号を発行致しました。
保育沖縄の発行は、紙媒体ではなくデジタル版の配信になっております。
(どうぞ、パソコンやiPad、スマホなどで、共有し画面を拡大しながらお読み頂き、デジタル版ならではのメリットを活かして頂けたら幸いです)
今回の第63号は、支部長挨拶、新役員紹介、受賞者紹介、特集:保育の質をテーマにした2か園の取材内容、定員調査結果等になっております。
「特集:保育の質を探究する」では、各園の動画も2分ほどですが見られるようになっています。左下のQRコードを読み取ると、ご覧になれます(加盟園のみ限定公開)。少しでも、保育の雰囲気を感じとって頂き、加盟園(読者)の皆様にとって質向上のヒントになりましたら幸いです。
また、何かご意見ご指摘等ございましたら、ご連絡頂けたら幸いです。
今後とも、何卒、宜しくお願い申し上げます。
令和6年度永年勤続保育者表彰候補者の推薦について、ご依頼申しあげます。
当ホームページお知らせボードに推薦要項と推薦調書の様式を添付しておりますので、ご使用いただければと思います。
なお、ご推薦の締切は6月12日(水)になります。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
[添付]: 275-1.docx (20KB) [添付]: 275-2.xls (32KB) [添付]: 275-3.xls (33KB)
この度、保育沖縄第62号を発行致しました。
HP左側の保育沖縄広報誌はこちらからをクリックして頂けましたら閲覧可能です。
今年度より、保育沖縄の発行は、紙媒体ではなくデジタル版の配信になっております。
(どうぞ、パソコンやiPad、スマホなどで、共有し画面を拡大しながらお読み頂き、デジタル版ならではのメリットを活かして頂けたら幸いです)
今回の第62号は、支部長挨拶と新加盟園紹介、定期総会並びに研修会、保育の質をテーマにした3か園の取材内容、顧問弁護士ニーズ調査結果、保幼こ小接続について:架け橋カリキュラムの開発をいかに進めるか等になっております。
「特集:保育の質を探究する」では、各園の動画も1分ほどですが見られるようになっています。QRコードを読み取ると、ご覧になれます。少しでも、保育の雰囲気を感じとって頂き、加盟園(読者)の皆様にとって質向上のヒントになりましたら幸いです。
また、何かご意見ご指摘等ございましたら、ご連絡頂けたら幸いです。
今後とも、何卒、宜しくお願い申し上げます。
令和5年度永年勤続保育者表彰候補者の推薦について、ご依頼申しあげます。
当ホームページお知らせボードに推薦調書の様式を添付しておりますので、ご使用いただければと思います。
郵便でも同じ書類を発送しております。
なお、ご推薦の締切は6月14日(水)になります。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
皆様のお手元に、当協会機関誌『保育界』4月号が届いた頃かと存じます。
4月号には、付録として「第18回『保育実践研究』募集要項」が入っており、このたび作品の募集を開始いたしましたので、お知らせいたします。
締切日は、令和5年11月13日(月)必着となっております。
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様のお手元に、当協会機関誌『保育界』4月号が届いた頃かと存じます。
4月号には、付録として「第17回『保育実践研究』募集要項」が入っており、このたび作品の募集を開始いたしましたので、お知らせいたします。
締切日は、令和4年11月11日(金)必着となっております。
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
◎本メールにも「募集要項」と要旨データを添付いたします。
◎『保育界』4月号、5月号には「研究レポートの書き方」を掲載いたします。研究を取り組む際に参考にしていただく内容となっておりますので、ぜひご一読ください。
◎当協会ホームページでは、過去の保育実践研究、保育科学研究をご覧いただけます。
・保育実践研究:https://www.nippo.or.jp/laboratory/index2.html
・保育科学研究:https://www.nippo.or.jp/laboratory/bulletin.html
添付1 第17回保育実践研究募集要項
添付2 研究要旨・第17回保育実践研究募集要項
[添付]: 271-1.pdf (899KB) [添付]: 271-2.docx (24KB)
さて、青森県青森市での開催を予定していました
「第35回 保育を高める研究集会」(令和4年6月30日(木)〜7月2日(土))の開催について、
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、未だ休園する保育園・認定こども園も少なくないことから
青森県での参集は行わず、オンラインで開催をさせていただくことにいたしました。
それに伴い、令和4年度の保育を高める研究集会は主催を日本保育協会並びに日本保育協会女性部に変更し、
プログラム内容を一部変更して開催いたします。
また日程を6月30日(木)〜7月1日(金)の2日間の日程での開催にいたします。
詳細は別紙をご確認くださいますようお願いいたします。
お申込みについては開催要項の準備が整いましたら、F-net・保育界・日本保育協会ホームページにてご案内いたします。
会員の皆さまには開催に関するお問い合わせを多数いただいており、ご案内が遅くなりましたことを心よりお詫び申し上げます。
オンラインでの開催となりましたが、多くの会員の皆さまにご視聴いただける機会となりましたので、
お手数をおかけいたしますが、ぜひ支部会員施設の皆さまにご周知くださいますようよろしくお願いいたします。
[添付]: 270-1.pdf (110KB)
令和4年度永年勤続保育者表彰候補者の推薦について、添付のとおりご依頼申しあげます。
推薦調書の様式もございますので、ご使用いただければと思います。
郵便でも同じ書類を発送しております。
なお、ご推薦の締切は6月13日(月)になります。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
添付1 別紙1・推薦要領
添付2 別紙4・非常勤職員勤続年数
添付3 別紙3・職員用・施設長推薦調書
[添付]: 269-1.docx (20KB) [添付]: 269-2.docx (25KB) [添付]: 269-3.xls (40KB)
厚生労働省より発出された事務連絡2件についてご連絡いたします。
@【事務連絡】令和3年度の社会福祉充実計画の状況について
厚生労働省社会・援護局福祉基盤課より、令和4年3月28日付で発出されました。
集計結果は、厚生労働省ホームページ→社会福祉充実計画→PDF:社会福祉充実計画の策定状況等 に掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13288.html
A【事務連絡】社会福祉法人の生活困窮者等に対する「地域における公益的な取組」 好事例集について(周知)
厚生労働省社会・援護局福祉基盤課より、令和4年3月28日付で発出されました。
好事例集は、 厚生労働省ホームページ→ 地域における公益的な取組 →PDF:「地域における公益的な取組」好事例集について に掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13289.html
日本保育協会 企画情報部 佐藤紀子
添付1 【事務連絡】社会福祉法人の生活困窮者等に対する「地域における公益的な取組」好事例集
添付2 【事務連絡】令和3年度の社会福祉充実計画の状況について
オンラインセミナー
誤)bS 保育者対象セミナー2【造形】→ 正)bS 保育者対象セミナー2【造形表現】
追加)10 保育実習指導者セミナー 令和4年10月(調整中)
スケジュール表は「令和4年度3月25日現在」のものが訂正版となりますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
お手数をおかけして大変申し訳ありませんが、別添スケジュール表を改めて貴支部会員の皆さまにご案内いただければ幸甚に存じます。
年度末のご多用のところ大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申しあげます。
なお、年間スケジュールのPDFデータは日本保育協会ホームページでもご覧いただけます。
[添付]: 267-1.pdf (403KB)
令和4年3月14日付で、厚生労働省より「『社会福祉法人指導監査実施要綱の制定について』の一部改正について」が発出されましたので、お知らせいたします。(施行日は令和4年4月1日となります。)
以下に、厚生労働省福祉基盤課からのメール本文の内容を記します。
【厚生労働省福祉基盤課より】
(改正の概要)
●今般、「令和3年の地方からの提案等に関する対応方針」(令和3年12月21日閣議決定)を踏まえ、当該通知の別紙「社会福祉法人指導監査実施要綱」に、社会福祉法人に対する一般監査について、新型コロナウイルス感染症等の感染拡大防止の観点から、実地によらない方法での実施を特例的に認める旨を追加するもの。
●その他、当該通知の別紙「指導監査ガイドライン」の着眼点に、「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律(令和2年法律第52 号)」により定められた、評議員、理事及び監事の欠格条項を追加する等の所要の改正を行う。
(改正の内容)
(1)社会福祉法人指導監査実施要綱中「2 指導監査の類型(1)」
●指導監査について、「ただし、一般監査については、公衆衛生上、感染症のまん延を防止する必要性が極めて高く、実地においてこれを行うことが困難であるものとして、厚生労働省社会・援護局長が定めるところにより、実地によらないことができるものとする。」を追記
(2)指導監査ガイドライン中「T 法人運営」の「3 評議員・評議員会」、「4 理事」、「5 監事」関係
●評議員、理事、監事の欠格事由について、「暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者」を着眼点に追記
(3)指導監査ガイドライン中「V 管理」の「3 会計管理」関係
●計算書類の注記について注記すべき事項について、「15 合併又は事業の譲渡若しくは譲受けが行われた場合には、その旨及び概要」を着眼点に追記
添付 「社会福祉法人指導監査実施要綱の制定について」の一部改正について
添付 社会福祉法人指導監査実施要綱の制定について
令和4年3月16日付で、厚生労働省等より「【事務連絡】保育所、幼稚園、小学校等の職員である濃厚接触者に対する外出自粛要請への対応について」が発出されました。
参考資料とともにお送りいたします。
添付 【事務連絡】保育所、幼稚園、小学校等の職員である濃厚接触者に対する外出自粛要請への対応について
添付 参考1【事務連絡】B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者(略)の実施について
添付 参考2オミクロン株の特徴を踏まえた濃厚接触者の特定・行動制限及び積極的疫学調査について
[添付]: 265-1.pdf (443KB) [添付]: 265-2.pdf (216KB) [添付]: 265-3.pdf (481KB)
令和4年3月17日付で、厚生労働省より「【事務連絡】保育所等における新型コロナウイルス検査にかかる関連事務連絡(集中的実施計画に基づく検査の対象、頻度等)の周知について」が発出されましたので、ご連絡いたします。
以下に、厚生労働省保育課からのメール本文の内容を記します。
【厚生労働省保育課より】
今般、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和3年11 月19 日(令和4年3月17 日変更)新型コロナウイルス感染症対策本部決定)が変更され、基本的対処方針の「二(5)3)保育所、認定こども園等」において、保育所等の検査について以下が追記されました。
@地域の実情に応じ、感染者が発生した場合の早期の幅広い検査の実施
A感染が拡大している又は高止まりしている地域において、保育所等でクラスターが多発する場合には、地域の実情に応じ、職員に対する検査の頻回実施を行う。
なお、事務連絡(別添)の発出に伴う「保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&A について(第十三報)(令和4 年2 月15 日)」の改正は追って行います。
添付 【事務連絡】保育所等における新型コロナウイルス検査にかかる関連事務連絡(略)
添付 別添【事務連絡】高齢者施設等や保育所、幼稚園、小学校等の従事者等に対する検査の実施について
本日は、厚生労働省が行っている「布製マスクの配布」について、申込期限延長されましたのでご連絡いたします。
当協会においても、「布製マスクの配布」 については、2021年12月27日付けのメールで皆様にご案内いたしましたところです。
そのメールでは、「布製マスクの配布」の申込期限が1月14日(金)となっておりましたが、希望者が多いため1月28日(金)まで延長することになりましたので、改めてご案内いたします。
また、マスクの発送時期についても、同じく希望者が多い理由から【1月中旬以降に順次配布】であったところが、【2月以降に順次配布】に変更されています。
申込みの様式や詳細は、厚生労働省ホームページ(下記URL)にてご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/mask_haifu_kibou.html
※詳細は厚労省ホームページにてご確認いただきたいのですが、当協会にもご質問がありましたので念のため記載しておきます。
Q.配布の枚数に上限はあるのか?
→A.枚数に制限は設けられていないが、使用目的に沿った適正な枚数を申込むようにとなっている。なお、申込みは100枚単位となっている。
Q.配送費用はかかるか?
→A.配送費用は国が負担するため、配布をご希望する方にはかからない。また、マスクも無償である。
どうぞよろしくお願いいたします。
※支部を通じてご登録いただきました会員施設にも配信しております。
日本保育協会 企画情報部 佐藤紀子
TEL:03-3222-2111
いつもお世話になっております。
東京都看護協会様より下記オンラインセミナーについてのご案内がありましたので、皆様にお知らせいたします。
開催日が近く恐縮ですが、ご周知のほどよろしくお願いいたします。
なお、運営団体の性質上、対象を「看護職など」と表示されておりますが、保育園、幼稚園、児童館、学校など、お子さんたちに関わる幅広い職種の方にご参加いただきたいとのことです。
どうぞよろしくお願いいたします。
「 支援を見直そう!生活と学びの場の感染症対策最前線 」
・日時: 2021年12月10日(金) 18:30~20:30
・配信方法: オンライン Zoom Webinar
・参加費:無料
・対象者:お子さんたちに関わる職種の方
・申込締切:2021年12月9日(木)
・申込は東京都看護協会のHPより
https://www.tna.or.jp/nurse/others/coronavirus/other/
・セミナーに関する問い合わせ先
公益社団法人東京都看護協会 危機管理室
TEL: 03-6300-5447
Mail: kikikanri@tna.or.jp
※支部を通じてご登録いただきました会員施設にも配信しております。
日本保育協会 企画情報部
TEL:03-3222-2111
FAX:03-3222-2117
[添付]: 262-1.pdf (630KB)
11月26日に令和3年度補正予算案が閣議決定されました。
保育関係予算案の事業概要資料をお送りいたしますので、よろしくお願いいたします。
日本保育協会 企画情報部 佐藤文彦
TEL:03-3222-2111
FAX:03-3222-2117
[添付]: 261-1.pdf (352KB)
令和4年度保育関係予算等要望活動と全国保育関係議員連盟総会についての日保協速報をお送りいたします。
ご周知方よろしくお願いいたします。
【内容】
・当協会は保育三団体として、令和3年10月21日(木)に内閣府、財務省、厚生労働省へ、11月15日(月)に自由民主党全国保育関係議員に対して、令和4年度保育関係予算・制度等に向けた要望活動を行いました。
・11月18日(木)に、衆議院第二議員会館において自由民主党全国保育関係議員連盟「総会」が開かれました。
[添付]: 260-1.pdf (343KB)
いつも大変お世話になっております。
日本保育協会研修部です。
本日は、オンラインセミナー(アンコール配信)についてご案内を申しあげます。
当配信は、今年度に実施をいたしましたオンラインセミナーの中から特に保育の質の向上や組織力の強化に役立つセミナー3種をアンコール配信することにいたしました。
前の配信を見逃してしまった、もう一度視聴がしたい、研修に活用したい等々、この機会にぜひ園内でご活用いただければと思います。
ご多用のところ恐縮ではございますが、貴支部会員の皆様にご周知をいただければ幸いです。
なお、今回のご案内は紙媒体での郵送は行いませんが、必要な場合にはお気軽にご連絡ください。
<プログラム>
1.実践に活かす!自己評価ガイドラインセミナー(武蔵野大学/教育学部/准教授 箕輪 潤子)
2.実践に活かす!保育所保育指針セミナー(玉川大学/乳幼児発達学科/准教授 田澤 里喜)
3.保育の質の確保・向上セミナー(玉川大学/乳幼児発達学科/教授 大豆生田 啓友)
※パッケージとなりますので、1施設1申込みでセミナー3種がご視聴いただけます。
<配信期間>
令和4年1月24日(月)12時〜3月18日(金)17時
※配信期間内であれば24時間いつでもご視聴いただけます。
<申込み>
申込最終締切日:12月17日(金)12時
申込方法:日本保育協会ホームページ>研修事業>オンラインセミナー>セミナーアンコール配信>『申込みボタン』からご登録
受講費:日本保育協会会員施設:4,000円 (非会員施設:7,000円)
※詳細は
「令和3年度 オンラインセミナー(アンコール配信)実施要領」をご確認ください。
<視聴、申込みに関するご案内>
・Vimeoを使用したオンラインによる配信です。
・1施設1申込みで複数台のPC等で接続してのご視聴が可能です。重複申込みにはご注意ください。
・1施設1申込みで3種のセミナーがご視聴いただけます。
・申込最終締切日から一週間以内にご受講決定のメールならびにお支払いのご案内を郵送にてお送りいたします。ご入金が確認できた方へ1月18日(火)までにメールで専用サイトをお送りいたします。
本件について、何かご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。何卒、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】
社会福祉法人日本保育協会 研修部
Tel:03-3222-2115
E-mail:kensyu@nippo.or.jp
(業務時間:9:00-12:00/13:00-17:30 土日祝/年末年始休)
※業務時間外の問い合わせは翌業務日の対応となります。
本日は、当協会理事の五十嵐隆先生(国立成育医療研究センター理事長)からご提供いただいた、資料『こどもの新型コロナ:現状と課題』についてお知らせいたします。
この資料は、五十嵐先生が10月20日(水)に開催された当協会理事会資料として提出され、ご説明があったものです。
説明を聞かれた理事より、「ぜひ各支部で共有したい」とのお声があり、五十嵐先生のご快諾がありましたので、このたび皆様にご提供するものです。
なお、10月27日(水)配信の「日本保育協会オンライン全国研修大会」では、五十嵐先生による特別講演『子どもの感染症』があり、別添資料の一部についてもお話しになっております。
本研修大会は、現在申込み受付中です。
27日にご視聴いただけなくても再配信も行いますので、ぜひ、「日本保育協会オンライン全国研修大会」をご活用ください。
申込フォームURL:https://forms.gle/dLgyMuLe26NGwzUu8
[添付]: 258-1.pptx (1119KB)
[添付]: 257-1.pdf (298KB)
いつもお世話になっております。
現在、当協会では令和3年10月27日(水)配信の『日本保育協会オンライン全国研修大会』への参加申込みを受付けております。
その申込み締切り日が10月20日(水)となっております。
1施設でも多くお申込みいただきたく、再度ご案内いたします。
本研修大会は、施設ごとにお申込みいただけます。(各施設代表者1名のご登録で、複数台のパソコン等での視聴が可能です。)
また、参加費は無料で、定員はなく、お申込みの方は全員ご視聴いただけます。
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
【日本保育協会オンライン全国研修大会】
配信日:令和3年10月27日(水)10時〜16時30分(9時30分開場)
参加費:無料
配信方法:本研修大会は、インターネットを経由するオンラインでの開催です。
※動画配信ですので、インターネット環境、パソコン等が必要です。
申込受付締切:令和3年10月20日(水)まで
申込フォームURL:https://forms.gle/dLgyMuLe26NGwzUu8
※本研修大会の開催案内PDFは当協会ホームページでもご確認いただけます。
https://www.nippo.or.jp/learn/tabid266.html
なお、本研修大会についてのお問い合わせは下記の専用メールアドレスにて承ります。
専用メールアドレス:online-taikai2021@nippo.or.jp
[添付]: 256-1.pdf (644KB)
公定価格FAQ(ver.19)No.181でお知らせしてありますとおり、「加算新規事由なし」の場合も、「加算新規事由あり」の場合と同様に、施設・事業所において基準年度を加算前年度とすることが難しい事情があると認められる場合は、加算当年度の3年前も基準年度として選択することを可能とされております。
↓公定価格FAQ(ver.19)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/kouteikakaku/zenbun19.pdf
また、「加算新規事由なし」の場合の対応をより明確化する観点から、「加算新規事由なし」の場合を項目として独立させ、「加算新規事由あり」の場合と項目を分けて記載されております。
添付ファイルをご確認ください。
※資料追加しました。
[添付]: 252-1.pdf (88KB) [添付]: 252-2.docx (20KB) [添付]: 252-3.zip (36KB)
これをうけ、生命保険協会沖縄県協会(事務局長:許斐英明)から、県内の保育・学童等に関連する団体への周知依頼がございましたので、情報提供致します。
つきましては、添付のPDFファイルを御確認下さい。
1 応募方法:生命保険協会公式HPより、応募申請書類等をWebで提出(下記URLから御確認下さい)
https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
2 募集期間:2021年5月18日(火)〜6月30日(水)
3 選考結果の発表時期:2021年11月上旬(予定)
[添付]: 254-1.pdf (738KB)
[添付]: 253-1.zip (167KB)
(子ども・子育て本部HP)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/r030226/index.html
更新箇所
*新規問(No.175~179)追加
*更新、文言修正等と修正している事項(No.48,59)
修正している事項については、項目色付きとしており、赤字が修正箇所としてます。
ご確認ください。
[添付]: 250-1.pdf (871KB)
[添付]: 249-1.pdf (149KB)
「特定教育・保育、特別利用保育、特別利用教育、特定地域型保育、特別利用地域型保育、特定利用地域型保育及び特例保育に要する費用の額の算定に関する基準等の一部を改正する告示(内閣府告示第7号)」が発出されましたのでお送りいたします。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/seishourei.html
この単価表は、2021年2月・3月の施設型給付費に適用されます。ご確認お願い致します。
会員園の皆様へ
いつも大変お世話になっております。
全国青年部より、セミナーのご案内です。
詳細は下記をお読み頂き、お申し込みをして下さい。
支部長 安座間葉子
〜〜以下転載〜〜
★第26回青年部セミナー
【日 時】令和3年2月18日(木) 13:00 から
2月19日(金) 17:30 まで
【形 式】Zoomによるオンラインミーティング形式
【参加費】1アカウントにつき5,000円
※1デバイスで複数による視聴も可能です。
※1日のみ部分のみの参加も可能ですが、参加費の減額はありません。
研修講師は別添の案内の通りとなります。
青年保育者は勿論、現場の保育者の皆様にもご満足頂けるものと思います。
(※日程など詳細につきましても別添案内をご確認下さい。)
参加申し込みは各自青年部ホームページからお願い致します。
https://nipposeinen1979.wixsite.com/nippo/blank-5
支払いに関する内容は申し込み時の自動返信メールに記載されています。
参加費の入金確認をもって受付確定とさせて頂き、
2月16日(火)にミーティング情報を登録時のアドレスにメールにてご連絡いたします。
今回は青年部員に限らず、
各支部親会等にもご案内頂けましたら幸いです。
現任期最後となる全国規模のセミナーです。
期限が短く恐縮ですが、各支部、委員会等でご周知頂き、
盛会に終えられるようご協力を宜しくお願い申し上げます。
青年部事務局 新保 雄希
いつも大変お世話になっております。日本保育協会研修部です。
令和2年度 保育所等マネジメント研修会(副主任保育士対象)についてご案内をいたします。
今回ご案内の研修会は、東京都の保育士等キャリアアップ研修の指定を受けています。
先般、東京都実施要綱改訂により、15時間すべてのプログラムをオンラインで実施することが可能となりました。
(新型コロナウイルス感染拡大のための緊急措置として、現在のところ令和3年度末実施分まで)
当会では、2種類のオンライン研修システムを使用して、研修を開催いたします。
・eラーニング(オンデマンド形式) 4科目/9時間
・Zoomミーティング研修(ライブ形式) 1科目/6時間
なお、修了証の効力は、東京都以外の都道府県においても有効となりますので、
全国からのお申込みが可能となります。
貴支部会員の皆様に、開催の周知とあわせてご案内いただければ幸いです。
詳細は、添付の実施要領PDFをご覧ください。
※実施要領の郵送はいたしません。ペーパーレス化にご理解・ご協力をお願いいたします。
必要な場合には郵送することもできますので、お気軽に研修部までご連絡ください。
------------------------------------
保育所等マネジメント研修会(副主任保育士対象)
【本研修会への申込み受付期間】
令和3年1月15日(木)10時 〜 1月19日(火)12時
※各申込み期間の締切り後、おおよそ1週間程度で受講決定メールをお送りいたします。
【eラーニング視聴期間】
令和3年2月1日(月)〜2月28日(日)の1か月間を予定
【Zoomミーティング事前講習会】
未定(令和3年2月下旬を予定)
【Zoomミーティング研修】
令和3年3月5日(金)9:00〜16:50 ※小休憩・お昼休憩を含む
------------------------------------
研修会に参加ご希望の方は、日本保育協会ホームページTOP画面から
「研修会のご案内」(http://www.nippo.or.jp/learn/)にアクセスしてお申込みください。
申込受付はホームページからのみとなります。
本研修はすべてオンライン上での実施となりますので、
必ず動作確認を行ってからお申込み手続きにお進みくださいますようお願いいたします。
本件について、何かご不明な点がございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。
何卒、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】
社会福祉法人日本保育協会 研修部
Tel:03-3222-2115
E-mail:kensyu@nippo.or.jp
(業務時間:9:00-12:00/13:00-17:30 土日祝/年末年始休)
※業務時間外の問い合わせは翌業務日の対応となります。
[添付]: 246-1.pdf (859KB)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_55/index.html
保育関係予算概要
https://www.mhlw.go.jp/content/000708313.pdf
以下の2点についてお知らせいたします。ご確認、ご周知のほどよろしくお願いいたします。
@令和2年12月23日付で、厚生労働省保育課より事務連絡「年末年始を含む休日において保育所等で新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合に備えた連絡体制等の構築について(周知)」が発出されました。詳細は別添PDFにてご確認ください。
A厚生労働省より、2021年の祝日の移動についてのお知らせがありました。会員各位はもとより、職員の皆様等に広くご周知のほどよろしくお願いいたします。
これは、東京オリンピックパラリンピックの開催が1年延期となったことに伴うオリパラ特措法等の一部を改正する法律が、第203回臨時国会で11月27日に成立し、12月28日より施行と決定されたことによるものです。
これに伴い、2021年に限り開会式等の前後に祝日を移動することとなりました。詳細については、以下の「祝日移動について」URLにてご確認ください。
○祝日移動について
URL: https://www.kantei.go.jp/jp/headline/pdf/tokyo2020/2021holiday_flyer.pdf
日本保育協会 企画情報部 佐藤紀子
TEL:03-3222-2111
FAX:03-3222-2117
Mail:n-sato@nippo.or.jp
[添付]: 244-1.pdf (107KB)
いつも大変お世話になっております。
日本保育協会研修部です。
日本保育協会ホームページにて、新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策についての動画を公開いたしましたのでご案内いたします。
日常的な感染症対策や衛生管理の知識に加え、新型コロナウイルス感染症に関する最新知識や施設内発生時の対応について動画でわかりやすく解説しております。
各施設で感染症予防に様々な工夫をし、細心の注意を払いながら日々子どもたちの健康と安全の確保にご尽力されていることと思いますが、
平時と感染期を見極めながら、引き続き、職員の皆さまと感染症に関する情報を共有して感染症対策を行っていくための一助としてお役立てください。
講義:『保育所における感染症の基礎知識〜新型コロナウイルス感染症への対応〜』
講師:全国保育園保健師看護師連絡会 学術委員(保健師・看護師) 鈴木 千琴 先生
講義内容:
第1章 保育所における感染症の基礎知識
第2章 保育所における具体的な感染症対策@ 〜保育所での基本的な留意事項〜
保育所における具体的な感染症対策A 〜保育所での各生活場面での留意点と体調不良児への対応〜
第3章 新型コロナウイルス感染症施設内発生時の対応
※1コンテンツ約10〜20分の講義です。
※講義資料は日本保育協会ホームページからダウンロードが可能です。
※動画再生には『Vimeo』を使用いたします。使用に際して、Vimeoの登録やアプリ等のダウンロード・インストールは一切不要です。
※ご視聴される端末(PC・タブレット・スマートフォン)の設定や通信環境等の契約状況により、視聴に影響を受ける場合があります。
ご視聴は困難な場合には、各端末の設定や通信契約等の確認をお願いいたします。
12月23日(水)より一般公開をスタートいたしますが、
ただいま会員施設の方に先行で配信をしております。(12月22日までは会員ログインが必要)
ご視聴については以下の手順となります。
12月22日まで(会員先行): 日本保育協会ホームページTOP画面>会員ログイン>お役立ち情報>園内研修サポート>感染症情報
12月23日から(一般公開): 日本保育協会ホームページ TOP画面 >「研修事業」(http://www.nippo.or.jp/learn/)>園内研修サポート>感染症情報
本件について何かご不明な点がございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。
何卒、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】
社会福祉法人日本保育協会 研修部
Tel:03-3222-2115
E-mail:kensyu@nippo.or.jp
(業務時間:9:00-12:00/13:00-17:30 土日祝/年末年始休)
※業務時間外の問い合わせは翌業務日の対応となります。
厚生労働省、内閣府、文部科学省の連名で、事務連絡「介護施設等への布製マスクの配布希望の申出について」 (令和2年12月3日付)が発出されましたのでお知らせいたします。
なお、事務連絡「介護施設等に対する布製マスクの配布について」(令和2年8月4日付)は廃止となり、本メール添付の事務連絡へ対応が変更しておりますのでご注意ください。
詳細は本メール添付の事務連絡にてご確認いただければと存じますが、既に配布が行われた保育施設等も含めて、改めて希望する保育施設等に対し、配布されることとなりました。
配布希望の申出は以下のとおり行うこととなっております。
(1)以下の厚生労働省のホームページにおいて、配布希望を受け付ける専用メールアドレス及び電話番号や手続方法などの詳細について記載されております。
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/mask_haifukibou.html)
(2)配布を希望する保育施設等は、(1)のURLより申請様式をダウンロードし、
@施設・事業所の種類、A施設名、B住所、C電話番号、D必要配布枚数など必要事項を入力
(3)申請様式を以下のメールアドレスに送付
メールアドレス:maskhaifukibou@mhlw.go.jp
※申出から配布までは概ね3週間程度を要する見込みです 。
※配布枚数は原則として100枚単位で各保育施設等で必要な枚数の配布となります。
※100枚未満をご希望の場合は、コールセンター宛てにお電話にてご相談いただきますようお願いします。
電話番号:0120−829−178 ( 9〜18 時:土日祝日も実施)
[添付]: 241-1.pdf (1006KB)
いつも大変お世話になっております。
日本保育協会研修部です。
本日は、令和2年度 各種オンラインセミナー(令和3年1月〜2月開催)についてご案内をいたします。
今回ご案内のセミナーはすべて、インターネットを利用してのオンライン配信となります。
貴支部会員の皆様に、開催の周知とあわせてご案内いただければ幸いです。
※実施要領の郵送はいたしません。ペーパーレス化にご理解・ご協力をお願いいたします。
必要な場合には郵送することもできますので、お気軽に研修部までご連絡ください。
------------------------------------
@ 保育所等における事故予防セミナー(全3回)
【配信日時】
<第1回>令和3年1月22日(金)
<第2回>令和3年1月29日(金)
<第3回>令和3年2月5日(金)
時間はいずれも12:20〜15:20
【申込期間】
<第一次>令和2年12月4日(金) 〜 12月18日(金)12時
<第二次>令和2年12月18日(金)13時 〜 令和3年1月5日(火)12時
※各申込み期間の締切り後、おおよそ1週間程度で受講決定メールをお送りいたします。
A 保育所等における働きやすい職場づくりセミナー(全3回)
【配信日時】
<第1回>令和3年2月12日(金)
<第2回>令和3年2月19日(金)
<第3回>令和3年2月26日(金)
時間はいずれも12:20〜15:20
【申込期間】
<第一次>令和2年12月4日(金) 〜 12月22日(火)12時
<第二次>令和2年12月22日(火)13時 〜 令和3年1月13日(水)12時
※各申込み期間の締切り後、おおよそ1週間程度で受講決定メールをお送りいたします。
------------------------------------
セミナーに参加ご希望の方は、日本保育協会ホームページTOP画面から
「研修会のご案内」(http://www.nippo.or.jp/learn/)にアクセスしてお申込みください。
受付はホームページからのみとなります。
セミナーは動画配信形式となりますので、初めてお申込みをされる方は、
必ず動作確認を行ってからお申込み手続きにお進みくださいますようお願いいたします。
本件について何かご不明な点がございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。
何卒、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】
社会福祉法人日本保育協会 研修部
Tel:03-3222-2115
E-mail:kensyu@nippo.or.jp
(業務時間:9:00-12:00/13:00-17:30 土日祝/年末年始休)
添付1 案内
添付2 要項
今年3月に改訂された「保育所における自己評価ガイドライン」について、厚生労働省主催のリモート研修会が開催されますのでご案内いたします。
次の特設サイトから参加申込みを行う形となり、12月7日から受付開始になっております。
「保育所における自己評価ガイドライン周知・広報事業」
https://hoiku-hyouka.jp/
詳しくは添付の資料をご覧ください。
申込や問合せなども、すべて上記のサイトから行う形になっております。
厚生労働省主催の事業ですので、申込方法などに関して当協会へのお問い合わせはご遠慮願います。
添付1 事務連絡「保育所における自己評価ガイドライン【改訂版】」に関する研修会の開催
添付2 チラシ「保育所における自己評価ガイドライン」研修会のご案内
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2020/11/20201113-01-01.pdf
(別紙)【局長通知】令和2年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間の実施について
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2020/11/20201113-01-02.pdf
************************************
日本保育協会研修部です。
本日は、令和2年度 各種オンラインセミナー(11月〜12月開催)についてご案内をいたします。
今回ご案内のセミナーはすべて、インターネットを利用してのオンライン配信となります。
貴支部会員の皆様に、開催の周知とあわせてご案内いただければ幸いです。
※今回より実施要領の郵送はいたしません。ペーパーレス化にご理解・ご協力をお願いいたします。
必要な場合には郵送することもできますので、研修部までお気軽にご連絡ください。
@ 保育所等における保育の質の確保・向上セミナー
配信日時:11月13日(金)
申込期間:10月20日(火)〜 11月5日(木)12時00分
A 保育所保育指針実践セミナー
配信日時:11月20日(金)
申込期間:10月21日(水)〜 11月12日(木)12時00分
B 保育所等における感染症対策セミナー
配信日時:@11月26日(木)A12月3日(木)B12月10日(木)
申込期間:10月20日(火)〜 11月18日(水)12時00分
C 認定こども園セミナー
配信日時:12月4日(金)
申込期間:10月23日(金)〜 11月26日(木)12時00分
セミナーに参加ご希望の方は、日本保育協会ホームページTOP画面から
「研修会のご案内」(http://www.nippo.or.jp/learn/)にアクセスしてお申込みください。
受付はホームページからのみとなります。
セミナーは動画配信形式となりますので、初めてお申込みをされる方は、
必ず動作確認を行ってからお申込み手続きにお進みくださいますようお願いいたします。
本件について、何かご不明な点がございましたら、下記照会先までご連絡ください。
何卒、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】
社会福祉法人日本保育協会 研修部
Tel:03-3222-2115
E-mail:kensyu@nippo.or.jp
(業務時間:9:00-12:00/13:00-17:30 土日祝/年末年始休)
※業務時間外の問い合わせは翌業務日の対応となります。
添付1 4種オンラインセミナー【送付状】
添付2 4種オンラインセミナー【実施要領】
11月12日(木)を応募の締切りとしておりますので、会員の皆様のご応募をお願いいたします。
募集要項を添付いたします。改めて内容等、ご確認いただきますようお願いいたします。
また、「保育界」4月号、5月号に「研究レポートの書き方」を掲載し、8月号、9月号には昨年度の受賞作の概要を掲載しております。
ご応募頂の際には、ご参考いただけると幸いです。
会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
添付 第15回保育実践研究募集要項
[添付]: 236-1.pdf (438KB)
厚生労働省の令和3年度予算概算要求が公表されました。
令和3年度保育関係予算概算要求の概要について、子ども家庭局保育課の資料をご確認ください。
また、検討が続けられていた「保育の現場・職業の魅力向上検討会」の報告書がまとめられました。
厚生労働省ホームページで公表されましたのでお知らせいたします。
「保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書」
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/newpage_09174.html
添付1 【概要】保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書
情報提供2に資料2あり
[添付]: 234-1.pdf (739KB)
保育所に関するこれまでの厚生労働省通知については、下記サイトでも掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09762.html
[添付]: 233-1.pdf (435KB)
添付1 【課長通知】社会福祉法人の事業展開に係るガイドラインの策定について(周知依頼)
[添付]: 231-1.pdf (2559KB)
[添付]: 232-1.pdf (2215KB)
添付ファイルをご確認ください。
[添付]: 230-1.pdf (209KB)
添付1、ご案内及び申込書
添付2、パンフレット
[添付]: 229-1.docx (19KB) [添付]: 229-2.pdf (2591KB)
[添付]: 228-1.pdf (1452KB)
添付ファイルの確認お願い致します。
[添付]: 227-1.pdf (201KB)
幼稚園教員資格認定試験は、保育士等として一定の勤務経験を有する方が幼稚園教諭免許状を取得する方策として実施している試験です。
この認定試験に合格した方は、都道府県教育委員会に申請すると幼稚園教諭の二種免許状が授与されます。
今年度の出願期限は5月22日(金)〜6月5日(金)となっております。
詳細については、下記ホームページにてご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.nits.go.jp/menkyo/shiken/2020/yochien.html
いつもお世話になり、ありがとうございます。
令和2年度永年勤続保育者表彰候補者の推薦について、添付の内容のとおりご依頼申しあげます。
推薦調書の様式もございますので、ご使用いただければと思います。
表彰式につきましては、全国理事長・所長研修会の開会式の中で実施いたします。
今年度は、三重県四日市市の四日市文化会館において10月28日(水)に開催の予定ですので、ご了解いただきますようお願い申しあげます
@令和2年度表彰候補者推薦依頼。
A別紙1・推薦要領
B別紙2・施設長用推薦調書
[添付]: 224-1.docx (25KB) [添付]: 224-2.docx (20KB) [添付]: 224-3.xls (32KB)
C別紙3・職員用推薦調書
D別紙4・非常勤職員勤続年数
[添付]: 225-1.xls (33KB) [添付]: 225-2.docx (25KB)
学校の臨時休業に関連しての保育所等の対応について(第二報)」が発出されましたので、
ご承知おきいただけますと幸いです。
(別添)【厚生労働省事務連絡】新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての保育所等の対応について(第二報)
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2020/04/20200402_beltutenn_rinnjikyuugyou.pdf
【通知】(文言修正)「U.新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業の実施に関するガイドライン」の改訂について
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2020/04/20200402_tuuti_rinnji.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/000609915.pdf
[添付]: 221-1.pdf (112KB)
『臨時休校で保育士が休みに・・登園控えのお願いも 厚労省』
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200307/k10012319291000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_059
[添付]: 220-1.pdf (687KB) [添付]: 220-2.pdf (448KB) [添付]: 220-3.pdf (516KB)
[添付]: 219-1.pdf (161KB)
日程をご確認頂き研修計画の参考にして下さい
また応募がスタートしている研修会もありますので
早めのご検討及びお申込お願い致します。
https://www.hoiku-okinawa.work/okinawa-ken
2019. 11月28日(木)・29日(金)
会場: 浦添市社会福祉協議会
申し込み期間:10月23日(水)9:00〜11月2日(土)12:00まで
下記のHPからお申し込みお願い致します
https://www.hoiku-okinawa.work/blank-1
【保護者支援・子育て支援分野研修】
場所:読谷村文化センター(沖縄県読谷村座喜味2901)
下記の申込フォームよりお申込み下さい
https://www.hoiku-okinawa.work/form
日本保育協会研修部です。
先日は、保育士等キャリアアップ研修とeラーニングの活用に関するアンケート調査に関するご案内をさせていただきましたが、この度、回答期限を延長させていただきます。
回答期限: 変更前「令和元年9月13日(金)」
変更後「令和元年9月20日(金)」
8月30日の投稿記載にアンケート内容は有りますのでご確認下さい。
日本保育協会研修部です。
本日は、保育所におけるアレルギー対応及び感染症対策研修会開催についてご案内を申し上げます。
本研修会は、厚生労働省委託事業「保育所におけるアレルギー対応ガイドラインの周知・広報事業」の一環として実施し、改訂のポイントを中心としています。
加えて、2018年改訂の「保育所における感染症対策ガイドライン」の講義も設定しております。
貴支部会員の皆様に開催の周知とあわせてご案内いただければ幸いです。
添付の実施要領は後日、各支部事務局宛に郵送でもお送りいたします。
【保育所におけるアレルギー対応及び感染症対策研修会】
申込期間:令和元年 9月13日(金)13時 〜 9月25日(水)16時
定 員:各500名(先着順)
(東京開催@)
開催場所:TOC有明(東京都江東区)
開催期間:令和元年11月12日(火)
(福岡開催)
開催場所:JR九州ホール(福岡市博多区)
開催期間:令和元年11月21日(木)
(大阪開催)
開催場所:大阪国際交流センター(大阪市天王寺区)
開催期間:令和元年11月25日(月)
(東京開催A)
開催場所:銀座ブロッサム・中央会館ホール(東京都中央区)
開催期間:令和元年11月26日(火)
研修会に参加ご希望の方は、日本保育協会ホームページTOP画面から「研修会のご案内」(http://www.nippo.or.jp/learn/)にアクセスし、「厚生労働省委託研修事業」のタブより、申込希望の開催地の『お申込み』ボタンを押し、メールアドレスの登録、必要事項の入力等を行ってください。
受付はホームページからのみとなりますので、お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
10月以降の公定価格については、まだ正式な単価は示されておりませんが、都道府県あてに8月22日付で単価案が示されておりました。
その中で2号認定の副食費の金額に関して多くの照会があったため、9月4日付で説明の事務連絡が発出されましたのでお送りいたします。
10月以降の公定価格の単価案では、従来の単価から「保育料の副食費4,500円+物価等の変動を勘案した額」を減額していることに対しての説明となっています。
添付ファイル確認お願いします
[添付]: 210-1.pdf (417KB)
日本保育協会研修部です。
本日は、保育の質の確保・向上セミナー開催についてご案内を申し上げます。
添付ファイル及びHPをご確認下さい
https://www.nippo.or.jp/learn/
[添付]: 209-1.pdf (129KB)
いつもお世話になっております。
子ども・子育て会議(第44回)が8月29日に開催されましたので、速報をお送りいたします。
詳細は添付ファイル及びHPをご確認下さい。
[添付]: 208-1.docx (34KB)
日本保育協会研修部です。
本日は、保育士等キャリアアップ研修とeラーニングの活用に関するアンケート調査について、ご協力をお願い申し上げます。依頼文書および調査目的・アクセス方法(別紙)をお送りいたしますので、貴支部会員の皆様にご協力をいただけましたら幸いです。
(添付ファイル)
@依頼文書 PDF
A(別紙)調査目的・アクセス方法 PDF
上記@Aをご参照いただきまして、別紙に掲載のURL、またはQRコードから日本保育協会ホームページのアンケートページにアクセスすることができます。
もしくは、以下のURLよりアクセスいただき、ご回答をお願いいたします。
【会員「施設」用ページ】
https://www.nippo.or.jp/form01.html
※施設用アンケートとなりますので、1施設より1回答をお願いします。
【会員施設の「職員」用ページ】
https://www.nippo.or.jp/form02.html
※職員用アンケートとなりますので、1施設から複数名の回答が可能です。
ご回答の期限につきましては、「令和元年9月13日(金)」とさせていただきます。
本件について、何かご不明な点がございましたら、下記照会先までご連絡ください。
ご多用のところ大変恐縮ですが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
問い合わせ先
社会福祉法人日本保育協会 研修部
Tel:03-3222-2115
E-mail:kensyu@nippo.or.jp
(業務時間:9:00-12:00/13:00-17:30 土日祝/年末年始休)
※業務時間外の問い合わせは翌業務日の対応となります。
[添付]: 206-1.pdf (2725KB)
幼児教育分野研修(中北部地区)申し込み受付中
申し込み期間:8月19日(月)AM9時〜→8月30日(金)PM12時まで.下記のアドレスHPの確認お願いします。
https://www.hoiku-okinawa.work/
日本保育協会女性部です。
日本保育協会女性部では、下記の日程で「令和元年度日本保育協会女性部中央研修会」を開催することとなりました。
本件につきましては、当協会ホームページ(https://www.nippo.or.jp/learn/2019.html#TabModule870_865)にて、要綱を掲載し、8月9日(金)より申込みを開始したところです。
また、各県・市支部事務局あてに郵送でも要綱をお配りしたほか、月刊誌『保育界』8月号にもお知らせを掲載いたしましたが、より多くの会員の皆様にお知らせいたしたく、要綱を添付し、メールいたしました。
本研修会は、女性部の方でなくても会員であればどなたでも参加することができます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※詳しい研修会の内容は要綱をご覧ください。
「令和元年度日本保育協会女性部中央研修会」
【日程】令和元年10月16日(水)〜10月17日(木)
【会場】自由民主会館(自由民主党本部)8階ホール
【定員】300名
【参加費】研修会・懇親会費として13,500円
【申込期間】令和元年8月9日(金)〜10月15日(火)
※ただし、定員に達し次第受付を終了いたします。お早目にお申し込みください。
【申込方法】要綱にある申込書に必要事項を記入の上、東武トップツアーズあて(03-5348-3799)にFAXを送信していただくほか、
申込専用フォーム(https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/joseibukensyukai2019/)からもお申込みいただけます。
本件について、何かご不明な点がございましたら、下記照会先までご連絡ください。
何卒、よろしくお願いいたします。
※支部事務局を通じてご登録いただきました会員施設にも配信しております。
本研修会の内容などのについてのお問い合わせは、
日本保育協会企画情報部
担当 佐藤紀子
[添付]: 204-1.pdf (539KB)
日本保育協会企画情報部です。
本日は、当協会が開催する「第9回学術集会」についてご案内申しあげます。
第9回学術集会
日程:令和元年9月13日(金)、14日(土)
会場:全国町村議員会館(東京都千代田区一番町25番地)
参加費:日保協会員;5,000円、非会員;6,000円
申込方法:(本メール別添)開催案内についている「参加申込書」に必要事項を記入し、当協会あて(03-3222-2117)にFAXを送信してください。
定員:100名(先着順) ※定員に達した場合、申込みを締切ります。当協会ホームページでお知らせいたします。
なお、開催案内につきましては、月刊誌『保育界』7月号に付録として添付されおります。
本件について、何かご不明な点がございましたら、下記照会先までご連絡ください。
何卒、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】
社会福祉法人日本保育協会 企画情報部 佐藤紀子
Tel:03-3222-2114
[添付]: 203-1.pdf (287KB)
5月30日の幼児教育・保育の無償化に関する都道府県等説明会において、資料9として示された無償化に関するFAQが、7月31日付で更新されましたのでお知らせいたします。
7月31日版は、掲載内容が修正されたほか、新規に追加された項目もあります。
修正された問と新規に追加された問を、それぞれに抜き出したものも併せて添付いたしますのでご覧ください。
なお、掲載の問や回答については、今後も変更がありうるとされています。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/r010530/index.html
いつも大変お世話になっております。
日本保育協会研修部です。
本日は、下記3種類の研修会についてご案内を申し上げます。
1、保育施設長研修会〜保育内容編〜
<大阪開催>
開催期間:令和元年10月9日(水)〜 11日(金) 3日間
申込期間:令和元年8月13日(火)10時00分 〜20日(火)16時00分
<東京開催>
開催期間:令和元年10月29日(火)〜 31日(木) 3日間
申込期間:令和元年9月 3日(火)10時00分〜10日(火)16時00分
2、主任保育士・主幹保育教諭研修会〜中堅対象〜
<大阪開催>
開催期間:令和元年10月16日(水)〜10月18日(金) 3日間
申込期間:令和元年8月20日(火)10時00分 〜8月27日(火)16時00分
<東京開催>
開催期間:令和元年11月13日(水)〜11月15日(金) 3日間
申込期間:令和元年9月17日(火)10時00分 〜9月24日(火)16時00分
3、実習指導者研修会
<東京開催>
開催期間:令和元年10月24日(木)〜10月25日(金) 2日間
申込期間:令和元年 8月27日(火)10時00分 〜 9月3日(火)16時00分
研修会に参加ご希望の方は、日本保育協会ホームページTOP画面から「研修会のご案内」(http://www.nippo.or.jp/learn/)にアクセスし、申込希望の研修会欄の『お申込み』ボタンを押し、メールアドレスの登録、必要事項の入力等を行ってください。
受付はホームページからのみとなりますので、お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
申込受付期間を過ぎても定員に達しない場合には受付を延長いたします。
その際にはホームページにてご案内いたします。
いつもお世話になっております。
昨日7日、令和元年人事院勧告が国会と内閣に出されましたのでお知らせします。
給与勧告の主なポイントは次のようになります。
1 民間給与との較差(0.09%)を埋めるため、初任給及び若年層の俸給月額を引上げ
2 ボーナスを引上げ(0.05月分)、民間の支給状況等を踏まえ勤勉手当に配分
3 住居手当の支給対象となる家賃額の下限を引上げ、その原資を用いて手当額の上限を引上げ
資料等は下記をご参照ください。
人事院HP>人事院勧告>令和元年度人事院勧告
https://www.jinji.go.jp/kyuuyo/index.html
沖縄県指定 保育士等キャリアアップ研修 【幼児教育対応研修】 場所:大浜公民館(沖縄県石垣市字大浜175-1)
下記の申込フォームよりお申込み下さい
https://www.hoiku-okinawa.work/form
沖縄県指定 保育士等キャリアアップ研修 【幼児教育対応研修】 場所:沖縄県社会福祉センター(ゆいホール)
下記の申込フォームよりお申込み下さい
https://www.hoiku-okinawa.work/form
さて、保育総決起大会には、大切な休日日曜日にもかかわらず多くの皆様のご参加ご協力のもと盛大に終えることができましたことに心より感謝申し上げます。
今後も団体として一致団結し、保育現場の声をしっかりと国政に届け、沖縄の子ども達のために邁進してまいりますので、何卒皆様の変わらぬご支持・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。本来なら貴園へごあいさつに伺わなければならないところではございますが、HPでの掲載にて御礼申し上げます。
また、有村先生からのメッセージを添付してますご確認下さい
[添付]: 199-1.docx (12KB)
資料が公開されましたのでお知らせいたします。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/r010530/index.html
食育・アレルギー対応研修は、申し訳ございませんが、定員に達したため募集は締め切らせていただきました。
ご報告いたします。
食育・アレルギー対応研修会の要綱・申込書を添付してます
各自ご確認の上、御申込よろしくお願いいたします。
※申込が定員に達した場合は、この掲示板にてご報告致します。ご了承下さい。
添付1 要綱
添付2 申込書
[添付]: 194-1.pdf (1209KB) [添付]: 194-2.xlsx (36KB)
2019年度永年勤続保育者表彰候補者の推薦について、添付の内容のとおりご依頼申しあげます。
推薦調書等、こちらをご使用いただければと思います。
表彰式につきましては、昨年度から全国理事長・所長研修会の開会式の中で行うことになりました。
本年度は、茨城県水戸市のホテルレイクビュー水戸において、11月6日(水)に開催になりますので、ご了解いただきますようお願い申しあげます。
添付ファイルをご確認下さい!
その他必要資料の請求は、事務局までご連絡下さい。
[添付]: 193-1.docx (23KB)
いつも大変お世話になっております。日本保育協会研修部です。
来年度の研修事業について、日程表(予定)のお知らせです。
【添付ファイル】2019年度 日本保育協会研修事業日程表(予定) PDF
各研修会の実施要領につきましては、研修内容や講師等が確定しましたら、
日本保育協会ホームページ「研修のご案内」へ、
PDFデータを公開いたしますので、その際に改めてご案内申し上げます。
(URL:http://www.nippo.or.jp/learn/)
なお、参加申込に関しては、研修会ごとに申込受付期間を設定いたします。
実施要領が公開され次第ご確認の上、お申込み手続きを進めてください。
事務局より
次年度の研修計画等にお役立て下さい。
[添付]: 192-1.pdf (301KB)
内閣府子ども・子育て本部HPからもダウンロードできます。
「特定教育・保育、特別利用保育、特別利用教育、特定地域型保育、特別利用地域型保育、特定利用地域型保育及び特例保育に要する費用の額の算定に関する基準等の一部を改正する告示(内閣府告示第22号)」
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/index.html
無償化については「子育てのための施設等利用給付」の創設という形で行うこととされています。
法案の本文や概要等については、内閣府ホームページに掲載されておりますので、下記のURLからご覧ください。
内閣府HP>国会提出法案>第198回通常国会
「子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案」
https://www.cao.go.jp/houan/198/index.html
添付1.概要・子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案
[添付]: 189-1.pdf (372KB)
ご了承下さい。
関係書類の確認お願い致します。
https://okinawahoiku-management.com/
訂正
申込書に記入されている開催日が記入ミスになっております。正しい日時は2月8日9日です。
ご迷惑をお掛けしておりますが
受講票と確認事項を再度ご確認下さい。
内容につきましてはファイルをご確認ください。
[添付]: 187-1.pdf (85KB) [添付]: 187-2.pdf (307KB) [添付]: 187-3.xlsx (18KB)
平成31年度予算、平成30年度二次補正予算の政府案が本日閣議決定されました。
取り急ぎ、保育対策関係予算案の概要と参考資料、子ども家庭局予算案の概要をお送りいたします。
よろしくお願いいたします。
その他情報は下記のアドレスをご確認下さい
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/index.html#free_ed
添付@平成31年度保育対策関係予算案・概要
[添付]: 185-1.pdf (821KB)
衆議院議員 金子恭之先生が講演した際の資料をお送りいたします。
11月6日に自民党の予算・税制等に関する政策懇談会におきまして、当連盟が要望しました小規模法人に適用されている評議員定数特例措置の延長につきましても要望が反映されております。詳細につきましては、添付しました資料A『社会福祉法人制度改革における評議員・評議員会の改正について』の資料をご参考ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
保育推進連盟 事務局
添付1 講演資料
添付2 講演資料2
いつも大変お世話になっております。
本日は、日本保育協会が実施する
1.マネジメント研修会〜施設長対象〜
2.マネジメント研修会〜主任保育士対象〜のご案内をいたします。
※なお、本研修会は「保育士等キャリアアップ研修」には該当いたしませんのでご注意ください。
つきましては、本研修事業の実施要領をお送りいたしましたので、貴支部会員の皆様に開催の周知とあわせてご案内いただければ幸いです。
@「マネジメント研修会〜施設長対象〜」
開催日程:平成31年2月12日(火)〜14日(木) 3日間
開催場所:大崎ブライトコアホール(東京都品川区北品川5-5-15)申込受付期間:平成30年 12月10日(月)10時 〜 14日(金)16時まで ※主任対象と同様
※なお、本研修会は「保育士等キャリアアップ研修」には該当いたしませんのでご注意ください。
A「マネジメント研修会〜主任保育士対象〜」
開催日程:平成31年2月25日(月)〜27日(水) 3日間
開催場所:大崎ブライトコアホール(東京都品川区北品川5-5-15)申込受付期間:平成30年 12月10日(月)10時 〜 14日(金)16時まで ※園長対象と同様
※なお、本研修会は「保育士等キャリアアップ研修」には該当いたしませんのでご注意ください。
研修会に参加ご希望の方は、日本保育協会ホームページTOP画面から「研修会のご案内」(http://www.nippo.or.jp/guide/)にアクセスし、申込希望の研修会欄の『お申込み』ボタンを押し、メールアドレスの登録、必要事項の入力等を行ってください。
受付はホームページからのみとなりますので、お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
申込受付期間を過ぎても定員に達しない場合には受付を延長いたします。その際にはホームページにてご案内いたします。
添付のデータにつきましては、後日、各支部事務局宛に郵送でもお送りいたします。本件について、何かご不明な点がございましたら、下記照会先までご連絡ください。何卒、よろしくお願いいたします。
【問い合わせ先】
社会福祉法人日本保育協会 研修部
Tel:03-3222-2115
E-mail:kensyu@nippo.or.jp
(業務時間:9:00-12:00/13:00-17:30 土日祝/年末年始休)
※業務時間外の問い合わせは翌業務日の対応となります。