園長先生のお部屋

よいお年をお迎えください
2020/12/25
こんにちは(*^^*)毎日お疲れ様です!!


今年は様々な事で、いつもよりも気を遣う一年間だったことと思います。
子どもたち・保護者・職員・皆が気を付けてきたお陰で一人もコロナに感染することなく過ごしてこれました。
ありがとうございました。


年末年始は「お家で我慢と思わずに!!」子どもたちと昔遊びを楽しんでみてはいかがですか?!(^^)!
福笑いにとんとん相撲↤これは紙・ペン・箱・はさみがあれば作れます。一から作ってみるのも楽しいですよ(●^o^●)
おはじき、凧揚げ、駒回し、等々他にも楽しめる遊びは沢山ありますね!
子どもの遊びにじっくり付き合える良い機会と捉えて、親も楽しみましょう!!


皆さんにとって新年が良い年になりますように(#^^#)
今日は合奏
2020/12/12
こんばんは(*^^*)今日は土曜保育日で、子どもたちも少ない人数での保育でした。

お休みしている子どもたちは、今日はどんなことをして過ごしたのかな?
楽しい一日でしたか?


学園の先生達は、クリスマス会での出し物の練習に励みました。\(^o^)/
それぞれ毎日練習していますが、皆で合わせて合奏する時間は通常保育の日にはなかなか確保できないので・・・
今日は、合奏部隊の職員が皆で合わせる練習に励みました。
子どもが好きで子どもの笑顔が見たい職員は何にも一生懸命です!!


クリスマス会の日が、子どもたちにとって楽しい一日になるように。
皆で盛り上げていければと思います!(^^)!
選んでいますか?
2020/12/07
こんにちはm(__)m
皆さん、子どもたちが『視聴するもの』や、『読むもの』を選んで提供していますか?


現在、物凄い勢いでブームになっている鬼滅の刃、興行収入・・歴代2位のタイタニックを超えて鬼滅の刃が現在2位になっていますね。



学園でも、そのブームが到来しており(特に年長)ごっこ遊びでも『鬼滅ごっこ』が流行っています。👹鬼役の子・主人公の丹次郎役や、鬼で妹の禰津子、善逸、煉獄さん等々様々なキャラクターになって鬼を斬る真似をしてやっつけるという遊びや・・・

女の子の絵を描いて首を切って「首無し」と言って笑っていた子がいたりという事もあり・・心配です。(実際に視聴していない子には、はしかのような一過性のものであると思いますが)

子どもたちに「映画見たのかしら?」「テレビ?」と聞いてみると、「視たことは無い」と言う子がほとんどでした・・・では何処で???(。´・ω・)?と問うと、「視た子から聞いた」「テレビの何か」という答えでした。

私は、学園の子どもたちが興味を示しているものは、一通り視たり読んだりします。今回の鬼滅の刃のアニメも視聴し、漫画本も読みました。

感じ方はそれぞれでしょうが・・・私は、家族愛や、仲間との絆、鬼が滅せられる時に鬼になる前の悲しい生い立ちや弱さなどの回想シーンに胸がつまる一方・・・
家族が惨殺されたり、人がどんどん殺められる様子や、鬼が人を食い荒らしたり、鬼の首が飛んだり・・・etcと残虐なシーンが表現されているように感じました。


精神が発達途中の子どもには心理的なことも含めてですが、視聴するには早すぎる内容だとも思いました。大人が視聴して胸打たれるものでも、幼児や子どもにとっては違う形で残ることが多くあります。

実際、鬼滅の刃のアニメテレビは23時30分と深夜放送されていましたし、映画区分もPG12(12歳未満の者の観覧には保護者の助言・指導が必要)となっています。

(話の内容を理解し、現実と非現実、フィクション、ノンフィクションが理解できる年齢になってから視聴するでよいのではないでしょうか?)




【子どもに提供するなら・・・】
子どもが視たがっているから、親が視たいから、等々の理由で視聴したり、購読決定してしまうのではなく。
子どもの精神(心理的)な発達に沿うことが必要な内容のものは、保護者である『お父さんや、お母さんがよく考えて』提供するようにしてほしいと切に願います。


現在、インターネットを通じて膨大な情報や視聴が出来るこの時代に、いかに子どもたちにより良い環境を与えてあげられるか、大人である私たちが考えなければいけませんね。



入園説明会終了 
2020/12/05
こんにちは(*^^*)今日は新入園児の入園説明会と、制服採寸等が行われました。
保護者の皆さんと連携を図りながら、よりよい環境・保育・教育が子どもたちに提供できるようにしていきたいと思います。
協力してお子さんを育てていきましょうね!!!(^^)!
本日は、ご苦労様でした。
愛着形成
2020/11/30
こんにちは(*^^*)今日の朝はかなり冷えていましたが、今は暖かな日差しで子どもたちも元気に過ごしています。


さて、今日は愛着形成についてです。
愛着形成って?!(。´・ω・)?愛着行動を繰り返すうちに『特定の人に特別な愛情を持つこと』です。
この『特定な人』は大抵がお母さんや、お父さんです。


子どものお世話をするときに関わり合いミルク(母乳)を飲ませ、オムツを替え、泣いていれば抱き上げてあやし、抱きしめる等々普通であればお母さんや、お父さんが考えずに行っている行動ですね。
この行動の繰り返しの中から、子どもが愛を感じ、心の愛着形成がされていきます。


(※愛着形成がされていて、親子の触れ合う時間が多くとれると脳の健やかな発達が促されることが研究でも発表されています。)


愛着形成がきちんとできていると、子どもは保育園や、幼稚園で嫌な事があってもお家に帰って家族に抱きしめてもらえればそれで安心して気持ちのリセットが出来るのです。




( `ー´)ノ愛着形成が上手くできていないお子さんは、ストレスを感じてもリセットできないまま溜めこんでしまうことになります。


愛着形成が出来ていないお子さんは【愛着障害】となり、様々な問題行動を起こしてしまうことがあります。


●自己防衛から、ストレスを感じないようにどんどん内向的に振舞う。
●自傷行為・・・爪を酷く噛んだりする。
●他害行為・・・人をたたいたり、噛んでしまったりする。
●危険行為
悪いことをしてしまった時に、「絶対やってない」と自分の行為を正当化して主張したり
●大泣きやへらへらして話を聞かなかったり。
●愛情欲求行動・・・「みてみてアピール」や、大きな声を出したり、大きな音を出したり。
●落ち着きが無かったり。


「こんな行動が気になる」と思われた方は、ご相談ください。


ですが、先ずは、お母さんや、お父さんが安全基地になれるように!!
12月の園だよりに書き込んでありますので行ってみて下さいね。


【子どものために頑張れお母さん!お父さん!(*^^*)

管理

- Topics Board -