園長先生のお部屋

寝ることと起きることそして朝食
2020/10/24
こんにちは、今日は秋晴れ🌞お散歩日和ですね。

さて、皆さんのお家ではどなたが朝食を作りますか?「お母さん?お父さん?お祖母ちゃん?お爺ちゃん?」それとも「朝は食べない?」

「朝食作っても食が進まないから・・・。」と半ば諦めている保護者の方もいらっしゃるようです。
確かに、朝起きてからすぐに朝食を食べさせようとしても中々食事は進まないと思います。
お母さんや、お父さんもある程度の時間をおかないと朝食を食べる気にならないのではないでしょうか?


それに寝起きは子どもそれぞれで違います。「さっと起きて朝食もパクパク食べるお子さん」起こしても起こしても中々起きられずに・・・やっと起きたと思ったら「グズグズとしていて着替えや、朝食に凄く時間がかかってしまうお子さん」等、兄弟でも違いますね。


寝起きの悪いのはなぜ(。´・ω・)?なのでしょうか?
①保護者の方の時間に合わせて、夜寝る時間が遅くなっていませんか?
②寝る前ぎりぎりまでテレビを見ていませんか?
③昼寝の時間が長すぎたりしていませんか?


④よく聞かれるのは、「うちの子は夜中々寝てくれないんです」「宵っ張りで夜遅くまで起きていてもへっちゃらなんです」等々のお話です。


ですが、寝起きが悪いのは身体が疲れていて起きられない時や、気が付かないうちの睡眠不足ですので、改善することが必要です。( `ー´)ノ


まずは👆に書いてある改善をしましょう。
①保護者の方の時間に合わせて、夜寝る時間が遅くなっていませんか?
 子どもを寝しつけてから、お母さんや、お父さんは自分の時間を過ごしましょう。
 
 この時注意しなければならないのは、寝かすために怒ったりするのはNG!!( `ー´)ノ
 ストレスを掛けると、海馬(脳)が育たない可能性があります。
 
 ( ノД`)「じゃーどうすれば????」


 絵本の読み聞かせをおすすめします!!(*^^*)
 子どもは、親の声を聞くと安心してリラックスします。そんな安心材料を使わない手はあり
 ませんね。
 最初は、初めての寝る前の読み聞かせに興奮して逆効果?!と思うかもしれませんが・・・
 一度で止めてしまわずに1週間試してみましょう。
 怒って寝るまで待つよりも、子も親もずっと良い子コミニケーションの時間になり安心感から
 早く寝てくれるようになりますよ(^^♪


②寝る前ぎりぎりまでテレビを見ていませんか?
 テレビは長時間見ないことは勿論ですが、寝る前の1時間以上は見ないようにしましょう。
 テレビ・スマホなどの強い光は「メラトニン」という睡眠を促すホルモンの分泌を抑えて
 しまいます。
 テレビが好き?!(8月8日up)でも書いたようにテレビ視聴については
 言語性知能指数の発達が遅れる事が解っています。


③昼寝の時間が長すぎたりしていませんか?

 長い場合は短くすること。又は、子どもが眠っているからといって過度の静かな空間や、
 部屋の暗さを保たないようにしましょう。
 浅い眠りで、ちょっと疲れがとれるくらいがベストです!!
 ですが( `ー´)ノ0歳~2歳児のお子さんはあてはまりません!!


④寝つきが悪いなども
 絵本作戦で1週間試してください。絵本の読み聞かせが終わったら静かに電気を暗くして寝るという習慣づけをしましょう。


寝る時間は年齢によっても適正な目安が違います。

0~3か月・・・14~17時間

4~11か月・・ 12~15時間

1~2歳・・・・11~14時間

3~5歳・・・・10~13時間

6~13歳・・・・9~11時間



お子さんによって多少の個人差はありますが、目安とかけ離れている場合は睡眠不足になっていると思われます。
すぐに改善しましょう!!
十分な睡眠は・・・脳の司令塔「海馬」が育つためにに欠かせないのです!!


さて、今回は朝食までの事を書いておこうと思いましたが・・・。
長くなってしまいましたので(;^_^A アセアセ・・・ここまでにしますね。


【子どもの為に頑張れお母さん!お父さん!】
3~5歳で発達ピーク?!
2020/10/16
皆さんこんにちは、雨が続き寒さもやってきて身体が悲鳴を上げてしまいそうな気候ですね。人だけでなく植物にも変化が!!(゚Д゚;)
先日の温かさで、🌻ヒマワリが咲いてしまったというニュースや、🌸桜が咲いたなど・・・
だれの力も及ばない自然の力に脅威を感じてしまいますね。


さて今日は『音楽・運動について』のお話です。


【楽器・運動を始めるなら3~5歳の時期に!!】


楽器は子どもの言語力を伸ばすことと身体的能力を伸ばしてくれます。
ほとんどの楽器は演奏する時に指先や手首の細かい動作がセットです。
       👆
この運動を『巧緻運動』と言います。
巧緻運動を司る「運動野」と呼ばれる脳の部分は3~5歳前後に発達のピークを迎えるとされています。


3~5歳ぐらいで細かい体の動きを伴う運動(例えば、バレエや、バイオリン、卓球、体操等)を始めると効率よくその能力を獲得できるのです。<(`^´)>


 🎹「ピアノ」であれば
左右の手で別の音を弾き、練習をすればするほど左右の脳をつなぐ「脳梁」という神経線維を発達させ、また、考えながら手を使うことで『脳と手をつなぐ「錐体路」』という神経ネットワークも鍛えられ、音感(絶対音感・相対音感)が身に付きやすくなるという優れた習い事の一つだと思います。


お家でも出来る折り紙や、切り紙、ビーズや、粘土等も、指先を細かく使う活動ですね。
習い事にこだわることなく、お家で出来ることを考えて一緒に楽しんでください。


何よりも、「おかあさん、おとうさんと一緒に楽しく行えることが一番です!!』


【子どものために頑張れお父さん!お母さん!(*^^*)
新入園児説明会でした
2020/10/10
こんばんは!!今日は、『新入園児説明会でした』(*^^*)
お足元の悪い中、お出でいただきました保護者の皆様ありがとうございました。


新型コロナウイルス感染症のこともあり、ホールで換気扇3か所も回しつつ窓開け換気、お隣の席の方との間隔をとり 勿論駐車場での検温!入室前の消毒も行い。
おいでになられた保護者の皆様も、マスク着用でご協力いただけました。


時間もいつもよりかなり短縮での説明会でしたので、説明不足の点があったかと思います。
ご質問等がございましたら、お電話でも結構ですのでお問合せ下さい。


初めて会う方々との出会いを大切に、保護者の皆様と一緒に子育てをしていきたいと思います。
久しぶりの更新です(*^^*)
2020/10/02
こんにちは久しぶりの更新です。子と親の運動会が終了し2週間が経ちます。運動会で新型コロナウイルスに感染した方は出ずにやっとホッと安心した今日です。


これからもこの環境下で「どうしたらより良い保育、行事ができるか?」検討していこうと思います(>_<)
ぎりぎりまで悩み保護者の皆様にご迷惑をお掛けすることもあると思いますが、ご協力いただきますようお願いいたします。




さて、前回は好奇心を育てる必殺のアイテム📚本についてお話しました。
(*^^*)次は、図鑑(本)と現実の結び付けです。


【図鑑(本)と現実が結びつくことで】
・・・『もっともっと知りたい!!』ヾ(≧▽≦)ノ と好奇心がさらに刺激されさらに、学びを深めるきっかけになることでしょう。


【例えば・・・・(*^^*)】
図鑑で動物を見て「すごいな!!」「かっこいい!「かわいい」など興味が湧いてきている時に動物園へ行って実物を見ます(((༼•̫͡•༽)))


図鑑でみたものが現実に目の前に出てきてノソノソと歩いたり、「ガーオ」などと鳴き声を立てたりすることでワクワクが止まらなくなることでしょう。
何十分もその場所から離れないかもしれません。子どもの脳はフル回転して観察しています。
そんな時は、子どものペースに合わせてあげましょう


親は動物を全部見せてあげたい気持ちで・・٩(๑`^´๑)۶「次を見られなくなっちゃうから早く!!」とせかしたくなってしまうかもしれません・・・・ですが、ここはじっとお子さんに合わせてあげましょう!せかすことをしないで上げてくださいね。


きっとその日はお家に帰ると図鑑を見ると思いますが、もし全く図鑑を見ようとしなければ、お母さんや、お父さんが、図鑑を出してきて「今日●●がいたね」「こんなものを食べるんだね」と現実と図鑑をさらに結び付けてあげましょう。
この時に、

お母さんも、お父さんも、楽しそうに図鑑をみること』ポイント<p>\_(´∀`★)
です。


図鑑(本)と現実が結びついたら今度は、子ども自身が、自分で調べるようになってきます。
そして、知らず知らずのうちに、好奇心を強く持つようになってくるのです。
子どもが強い好奇心を持てるように、アンテナを張って言葉を掛けましょう!!


【子どもの為に頑張れお父さん!お母さん!(*^^*)
運動会終了!!
2020/09/19
本日19日(土)無事に運動会が終了出来ました。
園庭の応援席や、待機席等の約束を守って利用して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。

お帰りの時に保護者の皆様からの『ありがとうございました』の声掛けに、『こちらこそありがとうございました』という気持ちで一杯になりました。

優しい気持ちは、他の人まで温かくできますね。

今日はきっと保護者の皆さんも子ども達もお疲れと思います。
ゆっくりとお風呂につかりながら、今日あった運動会のことや、練習の事などを一緒にお話しして下さいね。
そして、「沢山褒めてあげてあげて下さい」

本当にお疲れさまでした。

また水曜日には元気に会いましょう!




管理

- Topics Board -