園長先生のお部屋

黄色帽子さんあるある(≧▽≦)
2020/06/09
学園では 毎日子どもたちの楽しい・可愛い様子が見られます💓


今日の3歳児さんのお帰りの準備の様子から


👧👨先生:「さぁ~お帰りの準備をしましょう」
子どもたち:「はーい!」という子もいれば「・・・」じーーーっと先生を見ている子
       完全無視の子!!(わざとじゃないんですよ まだ、子どもの中に聞こうとする声として先生の声がインプットができていないだけですから(*^^*))


 自分でドンドン準備を進めるお子さんもいれば、全くやらずにザリガニの水槽を眺めているお子さんもいれば、ブロックや、パズルを出して遊び始めるお子さんもいます。


👧👨先生:「●●ちゃんお帰りの準備ですよ。お制服をもってきましょう」
  子ども:(・∀・)ニコニコ


👧👨先生:「●●ちゃんお帰りしますよ。これ片付けておいで」
  子ども:「うん!」
  
次々声をかけていきますが・・・・片付けの途中で寄り道~♬((((oノ´3`)ノ 取りに行った先で遊び始める( ´∀` )


 でも、先生たちは めげません!!
 先生たちのお手伝いつきでも自分でお仕度が出来るように促しつつお手伝いです。
 そしてやっとこお帰りの準備が全員できました!!


👧👨「さーーーー 最初のグループさん帰りますよ~」というと
   
   ワラワラと玄関へ出てくる子ども達。
   でも・・・・・・・・・・・・何も持ってません(^▽^;)
👧👨「おかばんもってきますよ。」「帽子持ってきますよ」・・・・・・・等々
   やっと全員が鞄をしょって・帽子をかぶって
👧👨「お靴を履きましょう。」「●●ちゃんこっちですよ」と廊下でフラフラ遊びだそうとする子どもにも声を掛け
子ども:「お靴がな~い!」「先生お靴どこ?」
👧👨「●●ちゃんそのお靴、お友達のですよ( ゚Д゚)」「こっちこっち!!これが●●ちゃんのお靴ですよ」


 と、新学期の3歳児はいつもこんな感じ( *´艸`)
 担任たちは必死で毎日クタクタですが。可愛くってしょうがないという感じです。
生き物を飼うということ
2020/06/06
新学期がスタートして1週間がたちました。
今日は土曜日で登園してくる子ども達も少ないですが、今週は園庭にも各館にも 子ども達の声や
可愛い(⋈◍>◡<◍)。✧♡姿が見られ、本当に嬉しく思いました。
まだまだ通常通りの生活はできませんが、『普通は素晴らしい!!』と思えた一週間でした。

さてさて、話は変わりますが、この自粛期間中に様々な飼育を始められた方が多くいることを耳にしました。

生き物を飼うということは、命に対して向き合う機会を与えてくれ豊かな人間形成の基礎を培ってくれます
自分以外の弱いものを守ろうとする心や、慈しみの心情や、思いやりの心を育んでくれ、見るだけで"ホッ"とする空間や時間を作り出してもくれます。

ただ、今回は今迄の忙しい日常で飼うことを決定したのではなく。自粛期間という期間を利用して飼ったことが心配です。
自粛期間で家に居られた時と違い、皆が忙しい日常に戻った時に 飼育が出来ないからと言って『ほったらかし』や『保健所へ』ということは絶対にやめて欲しいことです。

生き物には命があり、人間がその命の期間を決定できるものではありません。

飼育を始めたからには、最後までしっかりとその命に責任を負いましょう。そして、子どもが自然にそう思える環境を作りましょう。

以下は私が、よく読み返す 犬の十戒です     何故か?毎回読み返すたびに涙が出ます・・・・・(T_T)

犬の十戒(いぬのじっかい The Ten Commandments of Dog Ownership)とは、作者不詳のまま広く世界に伝わっている英文の詩で、日本では「犬の十戒」として知られています。実際には原典があり、ノルウェーのMrit Teigenというブリーダーが犬の買い手に渡している「犬からご主人への11のお願い」が元となっているそうです。


犬の十戒~その1



My life is likely to last ten to fifteen years. Any separation from you will be painful for me. Remember that before you get along with me.
私の生涯はだいたい10年から15年です。
あなたと別れるのは、何よりも辛いこと・・。
私と暮らす際は、どうか別れのことを念頭において下さい。



犬の十戒~その2



Give me time to understand what you want of me.
あなたが私に求めていることを理解するまでには、時間がかかります。



犬の十戒~その3



Place your trust in me. It is crucial to my well-being.
どうか私を信頼して下さい。
信頼されることが、私の幸せなのです。



犬の十戒~その4



Don't be angry at me for long and don't lock me up as punishment. You have your work, your entertainment and your friends. I have only you.
私を長い間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで下さい。あなたには他に友達がいたり、気晴らしがあるかもしれない。
でも、私にとってはあなたが全てなのです。



犬の十戒~その5



Talk to me. Even if I don't understand your words, I understand your voice when it's speaking to me.
私に話しかけて下さい。
言葉は分かりませんが、あなたの気持ちは理解できるのです。



犬の十戒~その6



Be aware that however you treat me, I'll never forget it.
あなたがどんな風に私に接したか、私はそれを全て覚えていることを忘れないで下さい。



犬の十戒~その7



Remember before you hit me that l have teeth that could easily crush the bones of your hand but that I choose not to bite you.
私を叩く前に思い出して下さい。私は鋭い歯であなたの手を砕くことが出来るのに、なぜそうしないかを。



犬の十戒~その8



Before you scold me for being uncooperative, obstinate, or lazy, ask yourself if something might be bothering me. Perhaps I'm not getting the right food or I've been out in the sun too long or my heart is getting old and weak.
私が言うことを聞かないと言って怒る前に、なにか原因があるのではないかと考えてみて下さい。
よくない食事、長時間太陽にさらされる環境、或いはもう体が老いて、弱ってきているのかもしれない、と



犬の十戒~その9



Take care of me when I get old ; you, too, will grow old.
私が年を取ったら、どうか世話をして下さい。
年を取れば、あなたもまた同じようになるのです。



犬の十戒~その10



Go with me on difficult journeys. Never say, "I can't bear to watch it ." or " Let it happen in my absence." Everything is easier for me if you are there. Remember I love you.
「もう見てはいられない」、「私はここにいたくない」と言わず、私が旅立つその時まで、どうか一緒にいて下さい。
あなたに寄り添っていると、私はうんと安らかでいられるのです。あなたを愛しているのですから。


スタートしました(*^^*)
2020/06/01
やっとスタートしました!!
ソーシャルディスタンスを守ってお互い協力し合えるようになるといいですね。


今日はてんやわんやの一日でした。
朝の駐車場でタイムカードでそこかしこでソーシャルディスタンスを守る表示に保護者の皆さんにもご協力いただき距離を保っていただけありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ


子ども達も、コロナの事は大変良く知っていて、保護者の方々の語り掛けや、会話から「コロナウイルスでしょ」「近い近い!!」なんて言葉が飛び出してきていました。


学園ならではの経験をこれから沢山してもらいたいです
入園式
2020/05/30
待ちに待った入園式を行いました(*^^*)

青空のもと🌞園庭で行った入園式は、暑かったですが‥‥(;´∀`)無事に終了することが出来ました。
今年は様々なことで、我慢を必要とする年になると思います。

自粛していた時も、自粛することにネガティブにならずに、皆さん自粛を利用して何か出来る事に取り組んできたと思います。

嘆いていてもはじまりません!一通り嘆いたら、前を向いて出発しましょう!!

さあ!新学期の開始です。

11-1.jpg11-2.jpg11-3.jpg

緊急事態宣言解除
2020/05/25
緊急事態宣言が解除され、5月30日には入園式を縮小してですが・・・挙行することにいたしました。
6月1日から通常の保育が開始されますが、子ども達を感染の危険から出来る限り守れるように日々職員たちと一緒に検討しています。
ご協力いただくことも多々ありますが、保護者の皆様にはご理解いただきよろしくお願いたします。

管理

- Topics Board -