園長先生のお部屋

園長先生のお部屋
2020/09/12
『伸びる子・賢い子』(好奇心のある子)のお話は運動会が終わるまでちょっとお休み(#^^#)

運動会を19日(土)に控え、子ども達も、職員も汗を(^_^A アセアセ・・・カキカキ・・・

熱中症に注意しながら練習に励んでいます。

運動会では、保護者以外の方の立ち入りは禁止といたしました。

楽しみにされていた就園前の方々、卒園児さん。その他いつも応援に来てくれていた皆様。
ごめんなさい🙇。


来年皆さんに会えるのを楽しみにしています。(ToT)/~~~
伸びる子・賢い子(好奇心のある子) 3話
2020/09/05
だ・だ・だ・第3話!!Σ( ̄□ ̄|||)前回の続き~!! 
 
( `ー´)ノ「なぜなぜマン」に変身する『調べる』=『楽しい』方向へ大人が声掛けをして
大人と一緒に調べる事をスタートに、自分で調べることが楽しくなるようにしていく。
必殺のアイテムは『本!!』


という所まででしたね。


では、
【いつ頃から📖本を?】となると思います。
実は、本は調べるようになってから出すよりも、0歳児の頃から「手の届くところ、目に付くところに」です( ^)o(^ )
(注意ですが・・・寝返りも打てない子の手の届くところには置かないでくださいね。)


「えーーーー!!(゚Д゚;)なんで?まだ字も読めないし、必要ないんじゃないですか?」と思われる方も多いかもしれません。
が!!脳がたくさんの情報を受け入れる準備を整えられるようにするためです。


0歳の生まれて間もなくから、物凄いスピードで視覚・聴覚は発達します。
その時期から、📖絵本を使って読み聞かせたり。📚図鑑を使って写真を沢山見せたりすることは準備を整えるのに最適です。
「手の届くところ」に置くことは、子どもが興味を持った時に直ぐに見れる(読める)ようにするためです。


【本は決して飾りではありません】
 沢山手に取ることでくたびれてくることでしょう。子どもが使っていると切れてしまうこともシバシバです。
 そんな時は・・・・
新しいものを買うのではなく、セロテープを使って子どもと一緒に修理しましょう。

買い換えたほうがきれいだし見やすいんじゃない?と思いますが。



子どもには、大切にする気持ちを育ててほしいですね。大事に使う様にもなってくることでしょう。


【本や図鑑は沢山揃えて並べるのではなく、少しずつが良いです】

「これでもか!」と言うほど食事が並んでいると、食べる前からおなかが一杯になってしまい食欲を失うのと同じです。

少しずつ買い足していくことがお勧めだと思います。(#^^#)



さて、今日はここまでにしますね( `ー´)ノ

【子どもの為に頑張れお父さんお母さん(#^^#)
伸びる子・賢い子(好奇心のある子) 2話
2020/08/29
さて、今日は前回の続きの『好奇心を強く育てる(持てるようにする)には』どうすれば良いのか?(?_?)です。

前回のお話の中で「学歴はツールの一つ」とお話しましたが、学歴によって職業選択の幅が広がることは事実です。


<ツールの一つ?>
学歴を付けることを『目標(自己実現)』としてしまうと目標の高校に入学したら、又は目標の大学に入学したら、それで自己実現したことになってしまい、その先に新しい夢(自己実現)をみつけることができない・・・。となりかねません。


学歴は夢(自己実現)幅を広げ、叶う夢となるための必要なツールなのです。


<自己実現に向かって!!>


子どもが夢をかなえる(自己実現する)ことができたらこんなに嬉しいことはありません。


親は、『子どもが持つ夢が叶うなら』惜しみなく手助けをするでしょう。
ただし、小さい頃から同じ夢を持ち続ける人は少なく、夢は変わっていくことが多いです。
より大きな『夢』(自己実現)に向かっていけるように。
好奇心を強く持ち、賢い子をへと育てていきましょう


さて、では、好奇心を強く育てるために親はどんなことをすればいいのでしょうか?(。´・ω・)?


【 好奇心を強く育てるために 】 
    
         『なぜなぜマン』に変身させる!!


「なぜ?」「なんで?」「どうして?」の質問や、疑問を沢山持てるように声掛けをしてあげよう!



例えば・・・散歩の途中に様々な草花の名前を「このお花きれいね」「○○花という名前なのよ」と散歩のたびに声を掛けていると、「この花はなんていう花?」と子どもから問いかけが出てくるようになるでしょう。
スーパーで「このお魚なんてお魚かな?」なんて声に出して子どもと会話してみてください。


なぜ?どうして?の扉がひらきはじめたら・・・


 🔴🔺なぜなぜにどう答えるか?🔺🔴


(∩˃o˂∩)♡ここからが親の腕の見せ所です!


親として子どもに出す答えは?


①即答してあげる!
②「わからない」と言って終わり。
③携帯の検索で調べて答える。
④「わからないからお家に帰って調べてみよう」と言う。


いずれの答えもありそうな答えですね(*^^*)


①即答してあげる・・・なぜなぜマンになれる期待有!!親に聞けば何でも分かり答えが出てくる・尊敬する。
②「わからない」と言って終わり・・・なぜなぜマンになる機会を失う。
③携帯の検索で調べて答える・・・なぜなぜマンになれる期待?!携帯で調べる親を見ているので、携帯への期待が大きくなりがち。
④「わからないからお家に帰って調べてみよう」と言う・・・なぜなぜマンになれる期待有!!
但し、お家に帰ったら一緒に本を使って調べてあげる事が重要です。


①,④を上手く使い分けて行くことが必要ですが、期待大は④。


本は、子どもが持つ「沢山のなぜ?」の答えが書かれています。
一緒に本で調べるうちに、自然に子どもが自分一人で調べるようになってきます。


「なぜ?どうして?」と知りたい欲求が強ければ強いほど、調べたことの答えが解った時の喜びは大きいものです。
調べる事が楽しくなり、「自分で調べる」が当たり前になってゆきます。
自分で調べることが難しい場合は、親が手を止めて一緒に調べる手助けをしてあげて下さい。


決して「忙しいから無理!!」なんて言わないで上げてください。
もし、今無理な場合は、「○○終わったら一緒に調べよう」と一声掛けてあげましょうね。


今回は、ちょっと長文になってしまいました ペコリ(o_ _)o))・・・が!!
次回まだ続きます(゚Д゚;)



【子どもの為に頑張れ お父さん お母さん (*^^*)】
伸びる子・賢い子(好奇心のある子)
2020/08/22
こんにちは(*^^*)先週と今週は、最高気温が35℃以上(゚Д゚;)になっていましたが、来週からは最高気温が35℃以下になる予報ですね。ただ・・・・蒸し暑くなるらしいのですが。
体調を整えて過ごせるように、食事・睡眠をしっかりと取れるように、上手にエアコンや、扇風機を使用しましょう。


忙しい毎日を送っている大人は、睡眠時間をなかなかとれませんよね・・・。
実は私も睡眠時間5時間~3時間位なんです(^▽^;)   ですが、お子さんの睡眠は大変大事!!まずは寝かせてから大人の用事や仕事をするようにして下さいね。


さて、今日は『伸びる子・賢い子』(好奇心のある子)についてです。
子どもは、親の働きかけ次第で賢く育ちます。


 賢い ≠ 成績が良い子 ではありません。 
ただ単に成績が良い子はどこかで限界がきます。(あるところまで伸びてもそこから先は伸びにくくなるんです)
それは何故か?(。´・ω・)?  好奇心が伴っていないからです!


 賢い = 好奇心がしっかり育っている子  だと思います。


成績にすぐに直結しなくとも、好奇心を持っていれば「知りたい」「学びたい」という気持ちが伴ってきます。つまり夢をかなえる(自己実現する)ことへと繋がっていくのです。


夢をかなえるため(自己実現をするため)に、必要となる「学歴」はツールの一つですね。


好奇心を持ち、探求することで、自然と「学歴」はついてきます。


では、好奇心を持てるようにするにはどうすればいいのでしょうか?


この続きは、また、次回にお話ししたいとます。   
 どうすれば好奇心を強く育てられるか?( `ー´)ノお母さん、お父さんも、一緒に考えてみてください。 

夏の遊び
2020/08/14
こんにちは(*^^*)毎日『とーーーーーーーーーっても暑い日』が続いていますね。
今年はコロナの影響で、お出かけも、旅行も無し!!という方が多いのではないでしょうか?
我が家も、毎年お盆には20人程の親戚が集まりお墓にお迎えに行ったり、ワイワイガヤガヤと、食べて飲んでおしゃべりして・・・が恒例でしたが・・・


今年はマスク着用し近所の親戚だけでお墓のみ一緒にお迎えに行き解散しました。


来年は、今まで通りのお盆を過ごせるようになっていてほしいです。


今年は、旅行も行かれず、海開きも無し、この酷暑で戸外で遊ぶ時間も限られてきていると思います。すると、必然的に室内で過ごす時間が多くなってしまいますね。
お母さんも、普段なら目につかないようなことまで気になって「あれこれ」言ってしまったり、兄弟げんかが増えたり・・・。(;´д`)トホホ


「いやーーーーー!!」「何とかして――――!!!!!」と叫びたくなってしまうお母さんもいるのでは?


そんな時、夏にしかできない遊び『お風呂掃除ごっこ&水遊び』です!!
お風呂掃除といっても、お風呂用洗剤とかは使いません!ぬるま湯だけでOK!やわらかいスポンジを用意してあげて下さい。掃除の雰囲気を出すためにボディーソープや石鹸を使ってもいいですね!
濡れてもいい服、又はパンツにシャツ等で行うことをお勧めします(*^^*)
「濡れないように」なんて絶対に無理ですよ!!


「完璧に掃除させよう」とは思わないでください。子どもが思い立つ掃除を自分でやらせてあげましょう「今日はお風呂の蓋もお願いね。」と声を掛けてもいいでしょう。


掃除せずに遊んでいることもありますが、そんな時は『見て見ぬふりをしましょう』
時間を見計らって「そろそろ終わったかしら?」等声を掛けて終了に向かうようにしていき、終わったら「ありがとう!」と必ず声を掛けて下さい。


お風呂掃除のやり直しは、子どもに気付かれないようにこっそりと!!。


前日、一緒にペットボトルで船を作って「明日お風呂掃除おわたっらこれで遊ぼう!!」と声を掛けておくと、翌日の楽しみにもなりますね。


夏にしか出来ない遊びを、コロナ渦でも楽しく体験できるように、大人のちょっとした工夫や声掛けが必要ですね。

管理

- Topics Board -