お知らせ
2020/12/14
5歳展示週間
今週は5歳の作品展示が行われました。◆絵とことばのスケッチ
5歳児の子どもたちは体験・行事・物語の世界などを絵によって表すことができるようになってきます。
主体的な活動・イメージを共有できる体験、
仲間とのつながりなどの基盤があり、表現は豊かになります。
ゆり組のみんなの思いが溢れる絵をご覧ください。
◆「エルマーシリーズ」の描画
エルマーシリーズの中から自分の好きな場面を選んで描きました。
些細なシーンでも、子どもたちには印象的に映っているシーンだったりと個性豊か。
絵の具で色を塗るのは初めての挑戦。混色して色を作ったりしながら、それぞれ素敵な色合いに仕上がっています!
◆クリスマスツリー
折り紙をくるくる丸めて木の部分を作り、スパンコールや綿などで飾り付け。頂上には星が輝いているものも。
細かく装飾したり、ダイナミックに綿を使ったり個性が光ります!
2020/12/07
4歳展示週間
今エントランスには4歳の作品が展示されています。◆格子編み
はじめは上下左右で互い違いになるように編むことが難しく、ひと編みごとに「つぎ どうやるの?」と聞いていた子どもたち。
しかし、だんだんとコツをつかみ、手の進むスピードも速くなります。自分の好きな色を選んだので配色にも注目です!
◆紙粘土作品
さくら組のみんなは感触遊びが大好き。
今回は紙粘土とどんぐりを使い、自由に制作したものに絵の具で色付けしてみました。
どうやったらもっと素敵になるかと形や色付けの細かいところまでこだわっていました!
◆絵とことばのスケッチ
4歳児の描画は羅列的で、色々な絵が時間や空間の隔たりなく並べられた表現が見られます。
そこから少しずつ一場面をとらえた構成のある絵へと変わっていくのです。
4歳にもなると仲間への意識が出てきて「〇〇ちゃんのようにできない」と自信を失うこともあります。
ですが、上手下手以上にそれぞれの子どもの「今の精一杯の表現」が何より尊いものです。ぜひじっくりとご覧ください。
2020/12/01
3歳展示週間
もも組(三歳)さんの展示週間です。今年は玄関のエントランスを1クラスずつ使っての展示。
絵とことばのスケッチと、空き箱や折り紙での自由制作の作品を飾りました。
絵とことばのスケッチでは、3歳さんにもなると、だんだん丸の中に目と口がでてきたり、
心に残っている思い出などを伝えるための絵になって来ています。
ぜひ作品から、子どもたちの思いを存分に感じてください。
自由制作では空き箱やコップを見ると「これつかっていいの?!」と
目を輝かせて制作している姿が印象的でした。
のり、ハサミを使っての制作や、折り紙などを普段から楽しんでいる、もも組さん
(毎日のように絵を描く紙や、折り紙を取りに来ています)
それぞれが想像・創造力をふんだんに発揮した作品は見ていて楽しくなってきますね!
2020/12/01
12月の献立表
12月の献立表です。マカロニグラタンやおでんなど、冬の訪れを感じるメニューがでてきましたね。
だんだん寒くなってまいりましたので、ホッとできるおかずがうれしいですね。
今月も絵本の世界のおやつが登場します。
12月は「ぐりとぐらのカステラ」です!
絵本に出てくるおいしそうなおやつの中でも頭に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
楽しみですね♪
2020/11/18
サンマ焼き〜秋の香り〜
今日はサンマ焼きの日でした!園庭にバーベキューセットを出して、サンマを焼いていきます。
幼児さんは一クラスずつ順番に焼いているところを離れたところで見学します。
魚を焼いている先生たちを見て
「熱いの大丈夫なのかな?」
新しく火の番を手伝いに来てくれた先生には
「ダメだよ!!あぶないよ!!」
「先生!!熱いよ!来ちゃダメ!!」
と声をかけてくれる子どもたち。
優しさにあふれていますね。
最終的には先生たちへ応援が始まり、賑やかな中で焼いていきます。
サンマが焼けてくると
「いい匂いする!」という子と
「なんかくさい…」という子が。
焼けた魚を見せると感激の声も上がりました。
骨が喉に刺さらないよう大人も声掛け・見守りをしながら、
みんな上手に食べていました!
2020/11/02
11月の献立表
11月の献立表です。葉が色づく季節になってきましたね。
11月の給食では18日にサンマ焼きがあります!
前年度同様、雨が降らなければ園庭で炭火でサンマを焼いたものを食べますよ〜!
楽しみですね♪
2020/10/30
ハロウィンまつり(おまつりごっこ)&BBQ
ゆり組(5歳)さんがずっと熱心に準備をしていたおまつりごっこ。ハロウィンが近いということで「ハロウィンまつり」と名付けられました。
当日朝は曇っていましたが、ゆり組さんが園庭に準備を始めた途端晴れ間が!
頑張っていたゆり組さんにお天気も味方してくれたようです。
お祭りには、ジュース・ドーナツ・焼きそば・かき氷
・チョコバナナ・お面・わたあめ・・たこ焼き・金魚すくいが並び、すごく本格的です!
2・3・4歳さんが順番に園庭にお買い物に来ます。
出てくる前には部屋で「面倒くさいな〜」なんて言ってた子も、
素敵なお祭りを目の前にすると、さっきの気だるさはどこへやら、目を輝かせて楽しんでいました。
丁寧に作られた品物たちを、友だち同士笑い合いながら「もぐもぐ」と食べるふりをする子どもたち。
子どもたちの中では「ホンモノ」なんですよね。
最後はBBQで締めです!お昼ご飯までめいっぱい楽しんで、お昼寝につきました。
なんだかこちらも、本当のお祭りに参加したかのような楽しさで胸がいっぱいな一日でした。
ゆり組さん。ありがとう!
2020/10/21
絵とことばのスケッチ&作品展示ー2歳
※絵とことばのスケッチは保護者ページに全員分掲載していますのでぜひご覧ください!
今週から2歳さんの廊下に絵とことばのスケッチと
これまで作った作品たちが展示されています。
【ミノムシ】
画用紙をちぎって、筒に貼って作ったミノムシさん。
丸い筒に貼るのは苦戦していましたが、
「すみっこまでのりをつけないとくっつかないね!」と発見も。
【おさかなつり】
クレヨンで自由に描いて、その上に絵の具を乗せる
「はじき絵」でつくったおさかなさん。
夏には釣り竿もつくって、たらいで魚釣りを楽しみました!
【おばけのおめん】
みんな大好き「おばけなんてないさ」のお面を作りました。
色々な顔のおばけがあって楽しいですね。
【おさんぽバッグ】
自由に絵を描いた自分だけのお散歩バッグ。
「これにどんぐりとかなんでもいれようね!」
と友だち同士会話を楽しみながら制作していました。
2020/10/20
楽しみなおまつりごっこー準備風景A
「あー!落ちてる!」廊下でそんなゆり組(5歳)の子どもたちの声が聞こえたので近寄ってみると、
干されている黄色の物体たち…中には床に落下しているものが。
一瞬なんだろう?と思いましたが、
どうやら「おまつりごっこ」の品物みたいです。
乾燥中に落ちてしまったみたいですね。
ボンドで補修して
色とりどりの画用紙を細かく切って
絵の具で色付けして
完成形が見えてきました。
まるで職人のような手つきと目つきです。
かなり本格的な品ぞろえで今からワクワクしますね〜!
2020/10/14
楽しみなおまつりごっこー準備風景
今年はコロナの影響でお祭りなどの行事は軒並み中止。そんな中でも子どもたちのお楽しみがあったらいいなということで
「おまつりごっこ」をやらないかと担任が持ち掛けたところ…
子どもたちは目を輝かせて準備に取り組んでいます。
かぶりものを作ったり、かき氷や焼きそば、わたあめを作ったり。
お祭りの定番メニューがどんどん準備されています。
何かできるたびに事務所や他のクラスに
「見て―!!これつくったんだ!」と自慢げに見せに来てくれるゆり組さんたち。
当日に向けて招待状やおかねを入れるお財布も作ってくれるようです。
子どもたちがワクワクしているところを見ると、こちらも顔がほころびます。
当日の様子もアップしますのでお楽しみに〜!