お知らせ
卒園式
2024/03/23
本日、ひつじ組、22名のお友達が卒園の日を迎えました。皆が笑顔でこの日を迎えられたことを心より感謝いたします。
一番短いお友達は5か月、長いお友達は6年の年月をこの保育園で過ごしました。
これまでの保育園生活の中でのたくさんの思い出がよみがえります。
子供たちは、この旭保育園でたくさんの先生やお友達と出会い、沢山の経験を通して
心も体も強く大きく成長しました。
私たちが伝えたかった「命の大切さ」も日々の礼拝や保育の中でしっかりと子供たちの心に刻まれ
どの子もとても優しく愛にあふれた子供になりました。
言葉が分からなくて困っている子には手を貸し、泣いている子を励まし、差別などしないこの子たちを
とても誇りに思います。
命は誰でもたった一つしか持っていません。命は一度失ったら元には戻りません。
しかし、そんな当たり前のことも現代社会では軽んじられ簡単に命が失われてしまう事件が
後を絶ちません。なぜなら命の大切さを教えてくれ、愛してくれる人が傍にいないからです。
命が生まれるということは奇跡です。そしてその命は愛されて育まれなければならないのです。
旭保育園の子供たちは神様の愛に守られ、ご家族や先生、お友達、地域の方々に愛され育ってきました。
沢山の愛を受けて育った子供はその愛を周りの人に分け与え、平和を創り出す子供になります。
この子供たちとご家族の皆様のこれからの歩みがいつも神様に守られ笑顔と幸せで溢れますよう祈ります。
そして、旭保育園はこれからもキリスト教保育のもと子供たちにたくさんの愛を注ぎ、
命の大切さを伝え続ける保育を行ってまいります。
ひつじ組のお友達
そつえんおめでとう!!
ご寄付
2024/03/08
保護者の方から、消毒液の電動ディスペンサーを沢山いただきました。しかも17台!感謝です!!
まだまだ消毒が必要な時、保育園では毎日使うもので手動のものは
子供たちの力では押しにくく、何百回と使うのですぐにダメになってしまっていました。
電動のものでしたら子供たちにも簡単で使いやすく適量が出てくるので安全に使用できます。
子供たちのために大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。
新しい先生
2024/01/12
旭保育園に新しく運動指導を担当してくださる多田祐大先生が仲間入りしました!!祐大先生は、中学時代に野球で侍JAPAN U-15の日本代表として世界大会に出場、
その後春日部共栄高校で関東大会に出場しました。
大東文化大学でスポーツ科学及びスポーツ健康科学を学び
現在は合同会社radical(ラジカル)の代表として高崎市で学童クラブを経営しております。
旭保育園には週2~3回来てくださり、スポーツ科学に基づいた運動指導を行ってくださいます。
子供たちもとても楽しみにしているカリキュラムとなっています。
頼もしい協力者をメンバーに加え、旭保育園も益々パワーアップしてまいります!!
運動指導の詳しい内容につきましてはリアルタイムニュースからご覧ください。
浄水器設置
2024/01/11
本日、マナ組さんの調乳室に水道直結型の浄水器を設置いたしました。本庄市は、水質の管理上、カルキを多く含んでいるようで
お湯を沸かして湯冷ましやミルク用に使用しているとポットに付着するカルキが
とても気になっていました。
そのため、今回水道直結型の浄水器を設置させていただきました。
水道水を高性能のフィルターでろ過するのでタンクの管理、水の管理が必要なく
しかも純度の高い、お店で売られている「赤ちゃんの水」と同じ成分の水になるそうです。
また、お湯と冷水の両方が出るのでミルクやスポーツドリンク等を作る際の温度管理も
簡単になりました。
子供たちの衛星面と安全にこれからも留意しながら保育に取り組んでまいります。
設置してくださったジャクエツ様方にも感謝です。
新年
2024/01/04
2024年が始まりました。今年は元日から石川県で大きな地震が発生し、今も不安の中に過ごされている方々がおります。
本日、社会福祉協議会のほうに皆様から献げられました献金を寄付させていただきましたところ、
今回の地震の義援金として送らせていただきますとのことでした。
皆様からの献金は、合計111,610円でした。
そのうち70,000円は日本キリスト教保育所同盟を通してバングラデシュの学校建設事業や
全国の子ども食堂の応援金とし用いられます。
残りの41,610円が今回の社会福祉協議会を通して能登半島地震義援金として用いられます。
皆様からの温かい献金に心から感謝いたします。
今日から保育が開始し、登園する子供たちはいつもより少なかったですが、皆が笑顔で
登園してくる姿を見ることができ、とてもうれしかったです。
今日からまた、子供たちと共に喜びと感謝と愛にあふれた保育を行ってまいりますので
皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
今年一年が子供たちにとって、ご家族の皆様にとって喜びにあふれる年でありますように。
また、今回の地震で被害にあわれた方々に一日も早く穏やかな日が来ますように。
日本や世界で苦しんでいる方々、悲しみのうちにある方々の上に
神様の癒しがありますようお祈りいたします。